古い写真のデジタル化過程において、カビや劣化で写真が痛んだものが多く見つかる、
保存をしっかり行わなかった自分の責任、今のデジタル技術である程度修復できる、
デジタル化当時はひどい状態で見れなかったが、フリーソフトで修正を行つてみた。
👇原版 まだ少しは見える状態・原因はカビ、清掃で取り去ることは可能だが・・

👇デジタル修正済み・・・40年前の写真が甦った。

このようにして修正した写真を紹介します、1980年3月25~26日にかけ運転された列車、
「ブルートレイン紀州路号」で湊町発天王寺行行です、実際は紀伊半島を一周する列車で、
DD511036湊町~新宮と、EF58170新宮~天王寺間、車両は14系を使用していました、
お世辞にも良いとは言えない大型ヘッドマーク(看板)、もう少し小さければベストです、
当時の天王寺監理局はこの手の看板が大好きで、鉄道写真的にはうんざりしました。
亀山~神志山~新宮~浦神(玉の浦)まで、列車利用でこの列車を追って撮影しました。
👇下里~紀伊浦神(玉の浦) 9125レ? EF58170



👇下里~紀伊浦神(玉の浦) 5M 381系 当時は9両運転

👇下里~紀伊浦神(玉の浦) 2329M? 113系4両

今はジャングルと化していますが、当時は今と比べると線路の状態が素晴らしいですね、
当時は山側の山腹に素晴らしいお立ち台がありましたが、今は樹海に呑み込まれました。
保存をしっかり行わなかった自分の責任、今のデジタル技術である程度修復できる、
デジタル化当時はひどい状態で見れなかったが、フリーソフトで修正を行つてみた。
👇原版 まだ少しは見える状態・原因はカビ、清掃で取り去ることは可能だが・・

👇デジタル修正済み・・・40年前の写真が甦った。

このようにして修正した写真を紹介します、1980年3月25~26日にかけ運転された列車、
「ブルートレイン紀州路号」で湊町発天王寺行行です、実際は紀伊半島を一周する列車で、
DD511036湊町~新宮と、EF58170新宮~天王寺間、車両は14系を使用していました、
お世辞にも良いとは言えない大型ヘッドマーク(看板)、もう少し小さければベストです、
当時の天王寺監理局はこの手の看板が大好きで、鉄道写真的にはうんざりしました。
亀山~神志山~新宮~浦神(玉の浦)まで、列車利用でこの列車を追って撮影しました。
👇下里~紀伊浦神(玉の浦) 9125レ? EF58170



👇下里~紀伊浦神(玉の浦) 5M 381系 当時は9両運転

👇下里~紀伊浦神(玉の浦) 2329M? 113系4両

今はジャングルと化していますが、当時は今と比べると線路の状態が素晴らしいですね、
当時は山側の山腹に素晴らしいお立ち台がありましたが、今は樹海に呑み込まれました。