大阪~青森間を結んでいた急行列車、初めて乗車したのは12系の客車急行時代、
周遊券で乗れる急行列車と言う事で、大阪~新潟間の自由席に乗車している。
社会人となって趣味の山登りで北アルプスを目指し、急行「立山」の夜行を利用、
立山廃止後はもっぱら「きたぐに」の愛好家となる、北海道からの帰りには一度、
青森~新潟間12系座席車~新潟~大阪間は10系寝台車に全区間通しで乗車もした。
車両は12系から14系に代わり運転を続けたが、最後は583系大阪~新潟間になる、
きたぐにを狙っての撮影は無いが、多くの場所でフイルムに残していた。
👇青森駅 502レ 1980.9 12系の6両で運転 秋田まではED75が牽引した。

👇山崎~高槻 502レ 1981.8 12系+10系 10系寝台が美しい


👇新大阪~大阪(淀川橋梁)1982.8


👇山崎~長岡京 1985.7 583系12両化された、向日町への回送列車

1985年の583系への置換後も、山へのアプローチとしてよく「きたぐに」利用しました。
周遊券で乗れる急行列車と言う事で、大阪~新潟間の自由席に乗車している。
社会人となって趣味の山登りで北アルプスを目指し、急行「立山」の夜行を利用、
立山廃止後はもっぱら「きたぐに」の愛好家となる、北海道からの帰りには一度、
青森~新潟間12系座席車~新潟~大阪間は10系寝台車に全区間通しで乗車もした。
車両は12系から14系に代わり運転を続けたが、最後は583系大阪~新潟間になる、
きたぐにを狙っての撮影は無いが、多くの場所でフイルムに残していた。
👇青森駅 502レ 1980.9 12系の6両で運転 秋田まではED75が牽引した。

👇山崎~高槻 502レ 1981.8 12系+10系 10系寝台が美しい


👇新大阪~大阪(淀川橋梁)1982.8


👇山崎~長岡京 1985.7 583系12両化された、向日町への回送列車

1985年の583系への置換後も、山へのアプローチとしてよく「きたぐに」利用しました。