海遊び山遊び
2006年12月
次の5件 >
2006年12月31日
22:20
パキディスカス4
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
昨日の写真添付忘れあり、この写真の中には露頭に見られる岩の中に3個の部品が見られる、黄色い⇒のところがそうだ、中央のパキは簡単に分かるが他のものは部品状態でなんともならなかった、、少し近寄ると中央のパキは住房(気房)部分がはっきり分かり、肋も確認できる、頭隠して尻隠さずの状態だ、簡単に取り出せると思ったら、玉ねぎ状の団塊で中央部分がものすごく硬い、2時間の格闘の上取り出して見ると、その硬い岩の中にもう1体のパキの住房の断面が見られるが、採集は並大抵ではないことが分かった、だから未採集状態で岩の上に木や下草を置いてカモフラージュした、採集したアンモナイトは長径170mmのパキディスカス、やや変形しているが淡路産のパキディスカスアワジエンシスに似ている、気房部分のみしかなかった、この日同行したN氏が滝状態の河床の中ほどで状態の良いノジュールを発見した、ノジュールの表面にはアンモナイトの一部が見えているが、岩が硬く又4Mで80度の壁状態の中、足場も無く採集には相当困難を伴うと思われる、最場を組んで重機でも使わないと採集は無理だ。
タグ :
練習用
2006年12月30日
22:17
パキディスカス3
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
鳥屋城山の長谷川のパキディスカスの産地は、谷筋の河床以外でも化石が見られる、写真は山の中の露岩の表面に見られる、アンモナイト・パキディスカスの一部だ、よく見ていただきたい、写真中央にアンモナイトの住房部(気房部)丸くが見えている、これ以外にも部品が2箇所に顔を出している、羊歯に覆われて露願の表面にはコケもついているために見つけにくいが、探せばまだまだ見つかるはずだ、この岩は中央が玉ねぎ状の団塊のような状態で、その中央と境目にアンモナイトが見られた、車を置いた場所から15分の山登りでこの場所に着く急斜面には所々に露願が見られる、ここをしらみつぶしに観察していくとアンモナイトなどが見つかる、鳥屋城山の中腹見晴らしが良い。
タグ :
練習用
2006年12月28日
18:42
パキディスカス 2
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
鳥屋城山のパキディスカス一号は、団塊の間の柔らかい部分から出た柔らかい部分から産出した、あまり本体が柔らかかったので、中心部分が溶け込んでいた、不思議なことにここから見つかるアンモナイトの大多数は、2固体が一緒に見つかることだ、オス+メス?はたまた水流により流されてきたのか、見つかるアンモナイトは気房部分ばかりで住房部分は部品しか見つかっていない、見つかる部品のほとんどが、殻の表面に底生生物の付着痕や食痕が見られることから、死後早い時期に埋まったのではなく、海底等に露出していて、水流などにより運ばれた可能性がある。
タグ :
練習用
2006年12月27日
23:20
パキディスカス
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
和歌山県有田郡有田川町(旧金屋町)長谷川の込谷は以前からパキディスカスが産出するとの情報があり以前から何度も採集に行っていた、谷沿いに産出層がある以外情報が無かった為に、谷を一本一本探すしかなかった、入山2回目とうとう産出層を突き止めた、岩盤に本体のみノジュール化しないでの産状、その上岩よりも化石本体が柔らかい状態のものが多く、取り出しに苦労した、この標本は本体よりも印象化石となった雌型の方が特徴を捉えることが出来る標本だ、ここから産出するアンモナイトはネオフィロセラス、パキディスカス、ゴードリセラスを確認している、いずれも殻は溶けてしまっている.
写真上 アンモナイトらしきものを見つける、母岩の岩より柔らかく軽石のようだ
写真中 分離して取り出す気房部分のみで縫合線が観察できる
写真下 分離後の雌型、一番はっきり特徴を観察できる Pachydiscus sp, 160mm
メス型の方は岩が硬い為に後日採集に行ったら壊されていた、残念!
タグ :
練習用
2006年12月25日
22:51
お年玉つき年賀状?
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
今年も早いものであと1週間をきってしまった、いつもと同じの年賀状の準備に励んでいる、今年の年賀状用化石はネタ切れ状態だ、先日今年最後の化石採集も一応ボ~ズに終わった、最後に鳥屋城山の農免工事現場と長谷川に行って来た、長谷川込谷は道路拡幅工事が行われて、以前より入りやすくなっている、その為か終点にはゴミが目立った、家庭ごみに混じって釣りか化石採集に来た者の物と思われるゴミも目立った、2月に見つけておいたパキはまだあった、住房部分だけが岩盤から顔を出している、誰か採集に来ませんか、ご自由にお持ち帰りください、ここの化石は保存状態は良いほうだと思われます、ただし岩が硬いので、タガネ2~3本捨てるつもりで挑戦ししてみてください、場所は内緒ですが教えますよ!
タグ :
練習用
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
DEC741試運転
広川ビーチ~紀伊由良間(上り線横かぶりつき)②
広川ビーチ~紀伊由良間(上り線横かぶりつき)
広川ビーチ~紀伊由良間(秋葉山?)②
広川ビーチ~紀伊由良間(秋葉山?)
紀勢本線 冷水浦~加茂郷 ②
1000日のアン
暖地桜桃のジャム作り
紀勢本線 冷水浦~加茂郷 ①
寄り道⑩
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年05月 (14)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1083)
化石採集 (641)
漂着物 (65)
自転車 (116)
鉄道 (542)
八重山・沖縄 (145)
山登り (130)
アーカイブ (263)
MYコレクション (115)
地元 (236)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録