海遊び山遊び
2007年05月
次の5件 >
2007年05月31日
22:25
日本海へ
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
いつもビーチコミングは串本方面だが、今回は休みがうまく取れたので日本海方面に行く予定だ、化石採集を兼ねて丹後半島と若狭方面を回るつもりだ、ちょうど丹後半島の琴引浜で「第13回はだしのコンサート」も行われるようだ、これとあわせてひさかたぶりの遠出になる、漂着物ちゃん待っててね?九州や山陰の一部で、アオイガイの漂着が噂されているがどうだろうか、初めての日本海期待してしまう!写真は私の夢を合成したものです・・あしからず。
タグ :
練習用
2007年05月26日
23:31
ワニグチモダマとマンゴ
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
串本でのビーチコーミングで、今回新しい漂着物が見つかった、マンゴの種子だ、はじめの内はなんだか大きな鞘と思っていた、鞘の内部に2個のふくらみがあることから、もしかしたらワニグチモダマかタシロマメ?かと思っていた、なんとも大きな種だったので鞘と勘違いした、漂着物の関係のホームページ、「エマのビーチコーミング」内の共同掲示板でお願いして調べてもらったところ、熱帯の果実「マンゴ」の種子と判明した、はるか南方から流れてきたものか、付近の誰かが捨てたものかは不明だが、私としては南の島からの漂着物と思いたい・・ためしに近くのスーパーで「マンゴ」を購入して種を確認したところ、やはり同じようなものであることが確認できた、しかしこのような状態に成るまでは、相当の時間がかかりそうだ、南方系の漂着種子としておこう、もう一つはワニグチモダマこちらも漂着藻の中で発見、何個か見つけているがマダラ模様が美しい種子だ、そろそろ本格シーズンかな?
タグ :
練習用
2007年05月23日
23:33
ガラス浮き
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
先日の串本ビーチコーミングで珍しいものを見つけた、ビン球とも呼ばれるガラス製の浮きだ、潮岬灯台下の浜から北側の浜にいく途中の岩場で見つけた、何故か視線を感じて振り向くと、ザンバラ髪のビン球(写真)がこちらを見ていた、ドキッとしたがすぐに笑みに変わった、何故か岩に挟まって出られないの「たすけて」と行っているようだった、かわいそうにひどい目にあったんだね家に来なさい、この子は現在塩抜きのバケツでプカプカしている、少し話が変な方向に行ってしまつた、ガラスの浮きは現在はほとんどプラスチック製の浮きに変わってしまって、見かけることもなくなったがまだまだどこかで使われているようだ、付近の海岸や浜ではガラス製の浮きのへその部分は割合よく見つかる、又前回着地に失敗し割れた台湾製の緑球も見つけた、今回見つけたガラス浮きは刻印はないが25cm球で青系、編み方の形状や仕掛けからして延縄漁用に使われたものかも知れない、以前切目海岸で娘がみつけた8cm球以来の採集2個目の物だ、昔北海道の礼文島の海岸には、この浮きがごろごろしていたのに
今となっては・・・。
タグ :
練習用
2007年05月22日
23:05
グンバイヒルガオ
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
月イチ例会となっている串本ビーチコミングに行ってきた、いつも同じ海岸での採集だ、串本・潮岬通称?北浜と須賀の浜の2箇所での採集物は、ワニグチモダマ・ハマナタマメ・・あまり面白いものがなかった、4月の海岸はハマダイコンやハマエンドウの花で満開だったが、それも終わり種が出来ていた、まもなくハマゴウの季節だ、枯れていたハマナタマメの蔓も新しい葉をつけていた、ジヤリの多い北側でこんなものを見つけた、四国・九州・琉球列島や熱帯の地方に分布するグンバイヒルガオだ、八重山や宮古地方でおなじみの花だが、ここいらの海岸で咲いているのは普通のハマヒルガオだ、以前ここの海岸で漂着種子を拾ったことがある、又2006年10月に発芽しているのも確認している、このところの温暖化で早い時期に発芽したようだ、花が咲くだろうか、「がんばれグンバイヒルガオ」。
タグ :
練習用
2007年05月20日
00:11
アオイガイ
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
ペーパーノーチラス、漂着物採集を趣味としている仲間内では、漂着物三種の神器の一つだ、何が三種かと言うと、さまざまな意見も有るかと思われるが、私的にはモダマ・ビン球・アオイガイだと思っている、頭足類の一種でタコでありながら雌だけが殻を作り、内部に卵を産んで孵化する、和名は「カイダコ」で貝(殻)だけは「アオイガイ」と呼んで区別している、この仲間に「タコブネ」と呼ばれる種類もある、「アオイガイ」の太平洋側での漂着はまれで和歌山では確認していない、仲間のタコブネに関しては、私は串本で一個採集しているが破損が激しい、漂着しても脆く繊細なので破損してしまうのだろうか、写真のアオイガイは某オークションで落札したものだ、このような繊細で美しい「アオイガイ」を紀州の海岸で採集してみたいものだ・・日本海側で季節外れの5月初旬漂着があったようだが、今週はじめの休日を利用して化石採集&ビーチコーミングでも行こうかな?
タグ :
練習用
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
食堂車のペーパーウエイト
381系くろしお ③
381系くろしお ②
381系くろしお ①
有田鉄道線 ⑥
天野喜孝展示会 紀伊田辺
有田鉄道線 ⑤
有田鉄道線 ④
有田鉄道線 ③
バッテリー上がり・・・
ギャラリー
アーカイブ
2021
[+]
2021年01月 (20)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1034)
化石採集 (620)
漂着物 (63)
自転車 (115)
鉄道 (292)
八重山・沖縄 (144)
山登り (89)
アーカイブ (127)
MYコレクション (93)
地元 (79)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録