私の趣味の一つが鉄道模型だ、以前は鉄道部品収集や写真を撮っていたが現在は休眠中の「隠れ鉄チャン」だ、本来の仕事でも1/1の「電車でGO」をしたり、現在の仕事は1/1の・・・である、鉄道模型は昭和40年から50年代の国鉄の再現と、自分がハンドルを握った車両を製作している、なかなか走らせる機会がないことと、忙しく(化石やBCや山)車両の点検や整備も億劫になっている、最後の運転会は3年前だ、車両の一部に不具合が出てきているので、整備点検を始めたサビやグリスの固着や接点不良問等題が山済みだ、ゲージ幅が16.5mmのHOゲージでほとんどが真鍮製の車両で当時は車種も少なく自作したこともあった、現在はメーカー完成品が多く、プラスチックが主流となりつつある、どちらも甲乙つけがたく機関車は真鍮客車はプラで軽量化を図っている、現在在籍車両は機関車25両・DC20両・EC24両・客車54両・貨物63両となっていた、工場入場中製造中等50両ほどある、鉄道模型の醍醐味はやはり走らすこと、自作レイアウトを走らせる時が最高だ、そのようなイベントがなかなか行われないので、現在は家の庭で走らすことしか出来ない、4M×8Mのレイアウトで整備を兼ねての運転回は準備と共に2日間必要だ、しかしこれさえ2年間行っていないのが現状だ、この運転回の2日間は子供に帰れる楽しい時間だ、今年こそ実行しよう!
2007年08月
私の趣味の一つが鉄道模型だ、以前は鉄道部品収集や写真を撮っていたが現在は休眠中の「隠れ鉄チャン」だ、本来の仕事でも1/1の「電車でGO」をしたり、現在の仕事は1/1の・・・である、鉄道模型は昭和40年から50年代の国鉄の再現と、自分がハンドルを握った車両を製作している、なかなか走らせる機会がないことと、忙しく(化石やBCや山)車両の点検や整備も億劫になっている、最後の運転会は3年前だ、車両の一部に不具合が出てきているので、整備点検を始めたサビやグリスの固着や接点不良問等題が山済みだ、ゲージ幅が16.5mmのHOゲージでほとんどが真鍮製の車両で当時は車種も少なく自作したこともあった、現在はメーカー完成品が多く、プラスチックが主流となりつつある、どちらも甲乙つけがたく機関車は真鍮客車はプラで軽量化を図っている、現在在籍車両は機関車25両・DC20両・EC24両・客車54両・貨物63両となっていた、工場入場中製造中等50両ほどある、鉄道模型の醍醐味はやはり走らすこと、自作レイアウトを走らせる時が最高だ、そのようなイベントがなかなか行われないので、現在は家の庭で走らすことしか出来ない、4M×8Mのレイアウトで整備を兼ねての運転回は準備と共に2日間必要だ、しかしこれさえ2年間行っていないのが現状だ、この運転回の2日間は子供に帰れる楽しい時間だ、今年こそ実行しよう!
カサガイの一種 Capulus sp, 45mm
沼谷の法道路下の河床は、一時期だけ子供連れでも安心して採集できる場所だ、何が危険かというと、マムシである、こいつはこの付近の川原にはたくさんいる、夏の時期など水中で浮かんでいるところを良く見かける、春先など岩をめくると冬眠中なんてこともある、このことから冬場が採集に適している、河床も干上がっているし川原の草も枯れている、分離のいい部分に入っている化石はいいのだが、それ以外は二つに割った石の、こっちに住房がこちらには気房がなんてことが多い、写真のブンブクウニはその悪いほうの典型的なものであっちに一片こっちに一片でばらばらだ、カサガイは本体が溶けている為に分離は最高見た目がいい、9月の後半の例会は大丈夫だろうか、マムシの出産時期と重なっているようなのだが?
沼谷の砂防ダムの付近の転石を割っているときだ、こぶし大のノジュール状の石の中に、この化石を発見したときはびっくりした、二つに割れた表面に全長53mmの円錐状の鈍い青紫の光沢を見た、最初に頭にひらめいたのは、海生は虫類又は魚類の歯だった、空気に触れた化石本体は青紫から灰色になり家で見ると飴色になっていた、化石本体が空気に触れて酸化して変色したのだ、良く見ると、表面にはなんの装飾もなく薄く飴色に光る殻のようなものが見られる、海生は虫類か魚類かはたまた翼竜か?と考えたが、決着はツノガイのようだ、後日O氏に鑑定していただいたところ「ツノガイの一種」との解答が得られた、いつかは外和泉で恐竜や海生は虫類を発見したいものだ。
プロフィール
c58224
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 累計:
読者登録