2008年06月
自宅から吹田⇒京都⇒湖西⇒小浜と走り、現地到着は4:00寝ずの化石採集、産地の入り口ではサミット
の前会議の関係でテロ警備を行っていた為、職務質問を受ける化石採集を判ってもらうのに難儀した、
産地では転石のみを割りアツリアを探す、丁度のり面のブロック積みに使用する石があり、そちらを割
らせてもらう、ここでは3個のアツリアと何がしかの化石を見つけ次は土砂置き場へ、こちらは工事現場
さながら20数名が残土の山にたかっていた、ここからも4個のアツリアを見つける、3泊の予定だったの
だが6/15に予定が入り採集は2日でお終いとなる、今日は難波江に三畳紀の化石採集とするが、北風が吹
き海が荒れて、遊歩道付近は波がかかり採集は出来ない、しかたなく変更して又残土置き場に採集に行
くが体調がおかしい、なんとなく胸ヤケと熱っぽいハンマーを振るごとにだるくなる、いつもと違う感
じに負けじと採集に精を出すがどうも変だ、これは風邪だと思い今晩のこともあり採集を中止する、熱
が出るまでに何とか帰りつきたいので、11:30現地を後に帰宅につく途中で休み休みしながら、何とか
帰宅する片道6時間、帰宅後幼児を済ませて体温を測ったら39.5度あり寒気が止まらなかった。
の前会議の関係でテロ警備を行っていた為、職務質問を受ける化石採集を判ってもらうのに難儀した、
産地では転石のみを割りアツリアを探す、丁度のり面のブロック積みに使用する石があり、そちらを割
らせてもらう、ここでは3個のアツリアと何がしかの化石を見つけ次は土砂置き場へ、こちらは工事現場
さながら20数名が残土の山にたかっていた、ここからも4個のアツリアを見つける、3泊の予定だったの
だが6/15に予定が入り採集は2日でお終いとなる、今日は難波江に三畳紀の化石採集とするが、北風が吹
き海が荒れて、遊歩道付近は波がかかり採集は出来ない、しかたなく変更して又残土置き場に採集に行
くが体調がおかしい、なんとなく胸ヤケと熱っぽいハンマーを振るごとにだるくなる、いつもと違う感
じに負けじと採集に精を出すがどうも変だ、これは風邪だと思い今晩のこともあり採集を中止する、熱
が出るまでに何とか帰りつきたいので、11:30現地を後に帰宅につく途中で休み休みしながら、何とか
帰宅する片道6時間、帰宅後幼児を済ませて体温を測ったら39.5度あり寒気が止まらなかった。
らしい、一応交換部品はあるとのことだが、相当高価になるそうだ、他にも怪しい部品が数多くある、
海山ともに相当ハードな使い方をしてきた為に、レンズの可動部分は以前に壊れて2回交換をしている、
2000年11月に購入して依頼7年間現役でがんばってきた、現役標本撮影用カメラ指定を今回で解任するこ
ととした、これまで数々のデジカメを購入し使用した来たCOOLPIX5400 CanonIXYDEGITAL200 SONYDSC-
U60D Nikon40Xどのデジカメも現役だ、条件や撮影対象に合わせて得手不得手があり使い分けをしてい
る、このカメラ880で撮影した最後の映像が、5月25日に採集した福井県難波江海岸の持ち帰り石から見
つかったアンモナイトとなった、三畳紀のアンモナイトの部品だ、次からは標本撮影用のデジカメは同
じくNikon5400になることとなった、ただしこのカメラはクロースアップ撮影時のフラッシュ撮影時に一
部不具合があり、オート撮影をするとどうしてもコントラストが飛び気味状態となり、マニュアル撮影
をしなければならなくなる、ま~どのカメラも一長一短でそれを克服することが楽しみの一つだった
が、Nikon COOLPIX880さま長い間ご苦労様でした!
どのような石が良いのか判らずに闇雲な割りまくった、少し考えるて材化石やフナクイムシのある石に
変更した、このような石には材化石とともにカシパンウニが付いていることが多い、又小さな二枚貝を
含むノジュールも見られる、これとは反対に礫岩からはあまり良い状態で化石が見つからない。このこ
とを踏まえて採集を始めるとサザエ(写真上)やウニ(写真下)が良く見つかった、サザエにはゴカイ
やコケムシが付いたものも見られる、海底でゆっくり埋もれた個体もあったようだ、又礫岩を見ると貝
化石を含むものも少なくは無い、一つ見つけたアツリアの破片は共産した岩石の作用でつぶれて鉱物に
置換されていた、見つけた化石は小さいながら状態が良いものが多い、あとはアツリアだが変形してい
ても良いがくるっと巻き込んだものがが欲しい、もう一度行こうか?只今思案中だ、当日大きい方の残
土の測量を行っていた、何がしかの埋め立てに使用するらしい、いつまで採集できるのだろうか?
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 累計:
読者登録