ここは古生代シルル紀の石灰岩が、火成岩にはさまれたレンズ状に地表に姿を現している地域で、
この石灰岩の中に床板サンゴ類の化石が含まれている、保存状態はあまり良いとはいえないが、
クサリサンゴ・ハチノスサンゴ・日石サンゴや四方サンゴ類を見つけることができる、
この石は、昨年見つけた新しい海岸転石からの採集で、ここで見つかるクサリサンゴは一応・・
報告されているものでは Schedohalysites kitakamiensisと Halysites sp,だが、
今回のサンゴ化石については、クサリ部分の内部構造など変成作用にて、詳しく見ることができないが、
形状からするともしかしたら Halysites bellulus かもしれない、ただ10mmX10mm断片の為、
クサリの繋がりが2個以上続いていないし不鮮明の為???マーク付きの標本だがここでは貴重なもの、
ここ数日石灰岩磨きで肩がこる日々が続くが、このようなものが見つかると一発で疲れも吹き飛ぶ。