2011年02月

ポカポカ陽気に・・・

ポカポカ陽気が続いていたので、庭のボケが咲き始めた、
友人にいただいた枝を挿し木して、ほぼ6年ほど毎年花をつけてくれる。
2年目までは枝を切ったり誘引したりして形を整えていたが、
ここ数年のび放題だったものを、昨年思い切って切り詰めて成形したら、
今年はたくさんの花芽がついた、ここ数日の暖かさで蕾が膨らんだと思ったら、
今日3個の蕾が開花した。
イメージ 1
イメージ 2
明日からは雨・・・・・また寒の戻りがあるようだ

サメの歯

化石の目というのがあるらしい。
状況に応じて、採集目的とするとする化石のみがよく見えるようになるらしい、
アンモナイト採集目的で山に入ると、アンモナイトはよく見えて見つけることができる、その反面小さな化石などを見逃してしまうことも多くある。
最新のデジカメにおける、顔認識機能と同じようなものではないのだろうか?
オールマイテイに使える、「化石認識機能」付きの目がほしいところである。
イメージ 1
イメージ 2
 
軟骨魚類   Cretolamna  属の歯 
上部白亜系 カンパニアン    外和泉層群 鳥屋城層
和歌山県有田郡有田川町
 
この2点の化石はいずれも先行者がアンモナイト探しで割った石から見つけた。
御山におけるイノセラムストラップのことは、以前にも何度か報告したが、
この大型二枚貝の殻がシエルターとなり、アンモナイトなどが保存された例が多く、
部品とは言えども、何がしかの化石を取り込んでいることが多く注意が必要だ。
同時代の地層からもサメの歯が割合多く見つかっており、私も数点採集している、
発掘が進められているモササウルス、最初に見つかった足ひれ化石本体にも、
数本のサメの歯が突き刺さっていたことから、格闘か残飯漁りをしていたようだ。
 
この2点の鮫の歯は、割られた転石の断面に特徴的な断面模様を発見し、
持ち帰り自宅でクリーニングしている時に、サメの歯と断定できた幸運な標本だ、
大物探しで捨てられた石にこそ宝物が埋まっているようだ。
 
 

ちょこっと

3/12が近づいてきて、仕事があわただしくなってきた。
泊まり勤務終了後に続いて、2~3時間の超過勤務での対応が続く・・・・
帰宅後重い体に鞭打って、足慣らしに1時間ほど自転車でぶらぶら。
 
イメージ 1
イメージ 2帰宅後、以前から気にかかっていた鉄道模型のレストアを完成させた、
カツミ模型でHOゲージの基本セットに、入っていたと思われるED60?型。
友人からいただいたもので、サビでぼろぼろの不動のものだったが、
リムーバーで塗装をはがし再塗装、足回りは新しいギヤを入れるだけに止めた。
また上・下回りの過剰なディティルアップを控え、パンタグラフもそのままだ、
色さしと窓ガラスの挿入、デカールとナンバーをそれらしく張り合わせる、、
モーターは購入当時のものが使えず、中古の予備品を振り換えるとともに、
足回りの絶縁用のライナーなども新品と交換、テスト走行を行なった。
インサイドギヤのため、音が大きくうるさいことを除けばおおむね良好だ。
 
 
 

テストラン

先日からレストアを行なっていた自転車が完成した、
イメージ 1
テストランを兼ねてち15Kmほど走ってきた、ほぼ満足のいくい仕上がりだが、
その反面問題点も見つかった。
①フレームが長いために前のめりになり長距離が辛い。
②ハンドル形状の関係で、位置が固定される為に長距離が辛い。
③保管場所の関係で、タイヤが少し変形しているように思える、交換必要。
久方ぶりの走行で、太ももの内側が痛く、少し足が笑った状態になった?
後ギヤ6段と前3段に合わせてワイドギヤ?の効果で、峠道も怖いもの無しだが、
この自転車はちょい乗り用としては及第点だが、長距離は問題が残る・・・
 
ヤフオクで中古のランドナーでも探そうか?
処分に困っているランドナーがあれば引き取りに伺います!
 

イノシシ鍋

先月のことだ
御山に化石採集に行ったとき、谷から谷への移動中にくくり罠にかかった。
禁猟区なので安心していたが、けものみちを利用して谷から谷へ移動する、
道の低い位置にワイヤーで作られた、罠が仕掛けられていたのだ、
足元をすくわれてその場でもんどり帰ってしまった。
その後数日間は足首が腫れて、捻挫に近い状況で痛い目をすることとなった。
 
先日お世話になった工事現場の監督さんから、うれしい山の幸をいただいた、
ヤマクジラ(イノシシ)の肉2kg、御山に箱罠を仕掛けて捕獲したものだとか、
仕掛けた場所や罠の方法が違うから、あの場所のものとは違うのは明白だ、
何でも1週間で小型のイノシシを10匹捕まえたとか。
ここ数年イノブタ交配のイノシシが増えているそうで、農作物被害がすごいそうだ。
イメージ 1
イノシシ鍋の超かんたんレシピ
①冷凍されたイノシシ肉を解凍し、うす切りしてから軽く水だきを行いあくを取る
②鍋にほんだしを入れ、イノシシ肉・ダイコン・にんじん・牛蒡・きのこを投入
③30分ほど弱火で煮込み、白味噌2・赤味噌1・砂糖1・酒少々で味付け
④よく味がなじんだら、豆腐・春菊・レタス・豆腐を入れてひと煮立ちすれば完成
⑤鍋の具が少なくなったらうどんを投入、最後は雑炊で締めくくり
 
おいしいイノシシ鍋の作り方でした、あと1kg残っているお肉はどうしょうかな?
 
 
 
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ