2011年03月

化石(撮影)採集

5年越しに思いつめた場所がある。
その場所は・・・本部町、現在の海洋記念公園内にある海岸、
イメージ 1
時代は三畳紀後期、今帰仁層は今帰仁から本部町渡口にかけて分布する、
お目当ての化石はアンモナイト、過去何度も訪れたのだがここまでは到達できず、
今回何とか時間を調整することができて、1時間だけの訪問となった、
もちろんハンマーやタガネとは無縁で、カメラだけでの採集となった、
ホントに滞在時間は20分くらいだろうか・・・・・
現在も国営公園内と、付近に施設監視員配置が功を奏しているのか、
イメージ 2
イメージ 3
このように海岸露頭にアンモナイトを確認することができた、帰りの飛行機の関係でゆっくり観察はできなかったが、デジカメによる化石採集(撮影)を行なった。
 

ヤマトの火

今沖縄にいる
高校生のころだったろうか?。SFにかぶれて貧欲に読み漁っていたころ、
星野宣之氏の「ヤマトの火」という、伝奇?SF?歴史的な快作品とであった。
途中で話は中断をえて、改題されて「ヤマタイカ」と言う作品として完結した。
この作品の舞台となる沖縄県南部「久高島」、琉球神話の原点となる場所、
沖縄の原風景が残る島、古琉球の息づく島としてもとしても知られる。
イメージ 1
イメージ 2
 
イメージ 3以前から一度は訪れたい考えていたが、訪問の機会がなく現在に至っていた。
今回家族とではあるが訪れることができた、ここ数年島にも大きな変化があり、
パワースポットブームや、観光地化(観光客の受け入れ)で変化が訪れている、
12年毎に午年に行なわれる、「イザイホー」は今回も見送られるのか?
 
 
 

巨大アンモナイトをさがせ

東日本巨大地震の影響で、自粛かと思われたが開催に至った
今日3/20の午後からの降水確率は、80%を越え曇りのち雨の予報・・・・
途中にパラリと雨が落ちたが、終了まで何とか持ちこたえてくれた。
イメージ 1
募集人員100名に対して、1400名の参加希望者があり高倍率化が年々進む、
今回も小学生が多く、指導員5人では少ないのではと思った、
徐々に石を割り出すと、右から左からと連続する質問攻めにうれしい悲鳴・・・
とてもすべてに答えきれずに、今回より特別解答作戦を実行した?
ある程度の判定、、たとえばウニ・二枚貝等、その他は植物・生痕・方解石など
不親切と思われるが、すべて捌ききるには有功だったようです。
イメージ 2石相手にゴムハンマーやプラスチックハンマー、タガネの変わりに木工用のみ、
場違いな武器を手にした人も多く、採集方法や用具の指導も必要と考え、
途中からは自分も石を割りながら、石の見方や割り方の指導に努めました。
 
今回も巨大アンモナイトは見つかりませんでした、それでも化石は割合多く、
トリゴニアやウニに関しては、相当量が採集されたようです。
今回はお持ち帰り「 なし 」です!
 

卒業式

18日、今日は娘の卒業式に行って来た、
娘が6年間通った小学校は、私も40年前に卒業した母校だ、
以前の面影を残す建物はなく、裏門と柳の大木のみが名残りだった。
イメージ 1
 
毎日忙しい日が続いている???
20日は、県自博の「巨大アンモナイトを探せ」のお手伝いだが、天気だけが心配だ。
 

東日本巨大地震

ダイヤ改正作業中、軽いめまいのような感じ大地の振れを感じてから一週間、大津波警報により列車の運行停止等で2徹夜を余儀なくされた。
イメージ 1
東日本巨大地震が発生してから、7日目を迎えようとしている。
マグニチュード8.8とされていた規模も9.0に修正され未曾有の大災害となっている、
必死で被災者の救出活動している方々を心から応援したい。
それにしても気になるのが、福島第一原発の状況だ、万全の安全対策・フェイルセーフとバッツクアップ機能など、安全対策は万全であると言い切って建設を進めたものだけに、今回の・・・は想定外では済まされない状況、裏側には人為的なミスと思われる事態も発生しているようだ、今日から電源確保や放水など本格的な対策が採られるようだ、放射性物質の拡散防止に活動している方々を心から応援したい。
 
 
 
 

プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ