2011年12月

痕跡 No34

イメージ 1
近畿地学会会報「痕跡」No34号が、我が家に到着した!
2011年・No34号は総ページ数64オールカラーの豪華版だ、
会員のここ数年の活動内容や、研究・旅行・標本紹介など・・・・
盛りだくさんの内容で会員諸氏の活躍ぶりが窺える。

探険ライト 2

LEDランプを探険ライトに取り替えた。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
購入時に付属していたランプホルダーを、フロントキャリアに取り付けてみたが、
微妙にライトの位置とが合わない、照射位置を調整することも必要なので、
途中に控え金具をはさんで調整、又フロントバックに干渉しないようにした。
馬鹿でかい一つ目玉の追加で、前方からの印象ががらりと変わった、
アトは電球のLED化?と使用電池の単三化などが控えている。

BSトラベゾーンランドナー レストア 1

部品取りか?レストアか?、ここ数日考えていたが。、
かさばるのでまずは、分解して部品とすることにした、
分解は30分ほどで完了したが、思っていたよりも状態の悪い部品が目立つ、
イメージ 1
リアデレィレラーのARXのガイドの部分は、何でこうなるのという位の虫食い状態、
パンタグラフ部分のバネも腐食して折れているようだ。
イメージ 2
 
イメージ 3
ばらして判った事だが、フレームは状態が良くタッチアップくらいですみそうだ、
それにしても自転車という乗り物は、思ったよりも部品が少なくかんたんな構造だ。

探検ライト

自転車趣味でいま、レトロ・ビンテージが流行している見たいです。?
昔乗っていた古い自転車、あこがれていた旧車を購入してよみがえらせる、
自分の欲しい自転車を再生する、苦労して新車を買えるほどの出費もOK、
これも自転車のもう一方の楽しみ方なんですねえ。。
以前乗っていて修繕不能で手放した、BS SSQ-10の中古を探しているが、
古い自転車でなかなか見つけることは出来ない。
SSQ-10の後継機となる、BSユーラシアを購入して楽しんでいます。
現行パーツの方が確実に使い勝手がいいのですが、当時という言葉に惑わされ、
レトロ部品を購入していまいます、今回某オークションで落札したライト、
昔こんなのを付けてツーリングを楽しんでいました。
イメージ 1
尚、単三電池化とLED化を行い、近代化と軽量化を促進していきたいと思います。

部品だった・・

先日採集した、有田層のクリオセラタイティス。
 
イメージ 1
未クリーニングの状態でも、中央部分に巻きが見えないことから、
部品と決め付けていたが、もしかしたら・・・続いているかとの期待があった。
ちょこっつとクリーニングを進めてみると、期待は裏切られた!
見えている部分以外は何も無い=部品ということです。
イメージ 2
有田層で始めて採集したアンモナイトが、当時のパラクリオセラス(トゲトゲアンモ)、
いまは何故か二つ名に代わり クリオセラタィテス(パラクリオセラス)Crioceratites (Paracrioceras) asiaticumとなっています。
☆詳細のわかる方お願い致します。
 
産地での採集が出来ない今は、なかなか見つけにくい化石となってしまいましたが、
いつかは全体像を拝める化石をと、新産地探しを続けています。
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ