海遊び山遊び
2012年01月
次の5件 >
2012年01月24日
00:42
解決・・・
カテゴリ
自転車
c58224
**さま、ご教受ありがとうございました・・・
復元バネはフレーム側で固定するのではなく、
取り付けボルトの締め付け(摩擦)
側で固定するのですね。
バネ位置の目印や切り欠けがないので分かりませんでした、
バネが緩めば即グラグラ、復元力喪失となりますね・・・・欠陥品とも思えますが?
古いカンティ台座にも取り付けることを考慮した構造なのでしょうね。
タグ :
自転車
2012年01月21日
23:12
DIA COMPE DC980?
カテゴリ
自転車
c58224
あなたは誰?????
DIA COMPE DC980 いまレストア中のトラベゾンランドナー用に購入した、
よくよく知れべて見ると・・・・・この型番の品物とまったく違う物と判明。
商品は旧車からの取り外し品ということだが、カンティ台座すらも規格外
手持ちのブレーキ台座に取り付けたところ、使用不可能と判明した・・・
自転車を大量生産している、どこかの国のコピー商品かはたまたバチ物か?
気を取り直して何とかならないか取り付け方法を考えてみた・・・・・・・・
復元バネのカバーを外してバネを取り出す、1回転分バネを切断し爪を作る。
本体スリーブを2mm切りとり、バネカバーを反対側に取り付ける。
厚み2mmのワッシャーをかまして、L35mmボルトで締め付けると・・・・・・
何とか使用可能なことがわかった。
以前ホームセンターで購入した、MAID IN C・・・のスポーツサイクル、
この車のVブレーキ・カンティ台座には、装着できる事が判明した、
やっぱりコピー? 何方かわかれば教えてください。
タグ :
自転車
2012年01月20日
00:24
BSトラベゾーンランドナー レストア 2
カテゴリ
自転車
c58224
都合3台のフレームが、部屋に鎮座して賑わせている。
トラベゾンの心臓部の二つの変速機は、お世辞にも良好と言いがたい代物、
サビが醜くアバタ状に全体にまわり、鉄製部分はほぼサビサビ状態、
ARXといえば80年代前半に発売された、サンツアーの旗艦機サイクロンM-Ⅱの、
普及版として発売された変速機で、BSなどマスプロ車にも多く採用された、
本体はマイクロライト構想の、サイクロンM-Ⅱの普及版的な内容のものだが、
なかなか華奢ではあるが、従来のVやVX変速機にない美しい造りだ。
レストアはまずバラバラに出来るところは、ばらしてサビとリを行うことから始める、
スラントパンタ部分の復元バネが怪しい(折れ)が、片方が補ってくれるからOK、
修復不可能なアバタ状サビ部分は、泣く泣くシャーシブラックで目隠しを行い、
各部の調整とグリスアップを行い、一部部品交換で対応した。
案件1 BSトラベゾーンのレストア
案件2 BS SSQ10の部品調達と、レストア
今年の目標が決まった!
タグ :
自転車
2012年01月15日
23:10
BS SSQ-10到着!
カテゴリ
自転車
c58224
またやっちゃいました・・・・
続けて大型の荷物が届いたので、嫁さんは・・
まさか出ることはないと思っていた、ブリジストンスーパースピードSSQ-10、
見つけました(フレームと部品の一部だけ)⇒落札できましたで⇒到着しました。
画像ではよく確認できませんでしたが、実物はやっぱりお目当てのものでした。
状態は相当へこたれるようなものですが、何とかなりそうです・・・
ユーラシアもあるし、トラべゾーンもあるしすぐ復元できます(走る状態なら)、
以前乗っていた車と色違いですが、塗装の状態がたいへん悪いので、
出来たらオレンジ色に変更したいと思います、どちらにせよ部品が足りません、
ゆっくり時間をかけてレストアしたいと計画を練っています。
タグ :
自動車
2012年01月11日
00:13
クリーニング 2
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
帰宅後ちょいちょとクリーニングを行なっている。
今日のブツはトリゴニア(三角貝)
以前は有田層の各産地でも、これでもかと採集することができた化石だが・・・
産地消滅や採集禁止で現在は貴重品だ、特に殻の部分が溶け去った標本は、
雌型に粘土を詰め込むと、歯と呼ばれる蝶番部分まで復元することが出来た、
中途半端に殻が残る標本の方が、貧弱になるというおかしな産地でもある。
この標本は一応殻が残る標本なのだが、とっても中途半端なものだ、
接着前に両殻が合わさった部分で、歯を確認したが残っていなかった。
標本番号2012010403
Pterotrigonia pocilliformis
産地 和歌山県有田郡湯浅町 時代 下部白亜系 バレミアン 有田層
タグ :
その他自然科学
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)③
寄り道 ⑳ 冷水浦~加茂郷
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)②
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)
寄り道 ⑱ オーシャンクロス
有田川のアマゴについて
沼谷訪問
SG-1 操作ハンドル
芽が出た ワニグチモダマ
寄り道 ⑰ (水鏡を撮りたくて ②)
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年07月 (4)
2022年06月 (20)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1085)
化石採集 (642)
漂着物 (66)
自転車 (116)
鉄道 (566)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (116)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録