2012年08月

BS SSQ-10レストア 6

忘れていたのではありません・・・・
7~8月何故か忙しくて、ちょこっとしか進める事が出来なくてほったらかし、
35年前の整備を思い出しながら、今まで整備した部品を取り付けて見ました、
当初SSQ-10はフロントホイールは、クイック無しということで製作された為に、
8mmのムクのシャフトが使われたので、現在のクイック付きの9mmは取り付かず、
Fフォークエンドの幅を少し削ることになりました。
イメージ 1
フロントキャリアはダボ穴がなく、バッテリーライトを取り付けるために、
当時世話になった自転車店にて、ロウ付けでステーを取り付けました。
このSSQ-10のフロントキャリアも、初期型の為にダボ穴が付いていません
バッテリーライトや、その他アクセサリーを取り付けるには改造が必要です、
泥除けステー取付金具を改造?、こちらも何か良い手を考えねばなりません。
泥除けですが本来はダルマネジで取り付けますが、フォーク抜き輪行主体の為、
今回はボルトで固定しました、泥除けステイは4.5mmムクアルミ棒(110円)で自作、
電装を施してフロント部分はほぼ完成です、フレーム部分にも部品取り付けました、
イメージ 2
ま~ゆっくり組上げて、11月頃までには完成にこぎつけたいと思います。
 

やば~つ

7月の初めから、PCの調子がおかしくなってきていた。
そもそも異変に気が付いたのは1年前、ウインドウズが正規版と認証されなくなった、
PCが突然固まり動かなくなる、パフォーマンスを確認するとメモリー使用率が100%
遅延書き込みエラーが目立ち始め、インターネットものろのろ状態、
先日ADSLから光に変更しても時々固まる、ウイルス対策ソフトは動かなくなる、
何もしない画面でウイルス警告が出たり、更新が出来なくなってきた。
XPの再インストールも試してみたが、改善は見られないどころか悪くなる一方、
ということで・・・・新しいPCの購入を考え始めた・・・・
 
新しく高性能なPCを組むか、はたまた同性能のクラスを見繕うか検討した、
現在のPCは2003年に購入したものだから、かれこれ11年選手という長寿組み、
当時の最高機種だったが、時は移り現行の普及型と同程度のスペックになっている、
特殊な作業もしない・・・ゲームもしないということで格安パソコンに落ち着きそうだ。

一休み・・・

勤務作成終了・・・150名分の勤務の作成が無事?終了した。
まだまだ納得のいかない部分もあるが、希望の休みを入れることが出来た、
各自の思惑があり、あれやこれやと途中で脅しや泣き落としまで入ることがある、
パズルのように行かないのが難点、文句も言わない車両の運用の方が簡単だ。
4回目ともなると少しコツを得て、最終日は所定の終了時間に帰る事が出来た、
 
駅まで向かう途中に、シヤッター通りと言われるアーケードを持った商店街を通る、
イメージ 1
良い時間帯なのに人影もまばらで、早々に営業終了した店が多く閑散としている、
商店街と地域活性化のための、NPO法人などの看板ばかりが目立つ状態、
和歌山市の玄関口にありながら、お寒い状態でこれからの行く末が気になる。
イメージ 2
イメージ 3
この一角ですごいど根生物を見つけた、本体は当の昔に空に飛び立ったであろう、
アブラゼミの抜け殻?、何がすごいかって付近一帯100m範囲内に地面無し、
アスフアルトとセメントに固められた所しかない、何処にも土がない場所だ、
もしかしたら商店前のプランターで生活して、いま地上に出てきたのだろうか?
付近の植え込みを出て、ここまでまで移動してきたのなら相当のツワモノですね。
 
 
 
 

あと2日

勤務作成でもだえ苦しんでいる・・・
先日京都にまた行ってきた、本当は益富地学会館に行きたかったのだけれど、
娘と一緒ということでまたまた、神社仏閣廻りとなってしまった。
毎夏恒例となっている高台寺の「百鬼夜行展」、今年こそと勇んで東山界隈へ、
この付近を歩くのは久方ぶりだ、前回の訪問時は確か京都市電がまだ走っていた、
イメージ 1
スサノオのミコトを祀る八坂神社から、高台寺方面に歩くがさすがに暑い・・・
イメージ 2
毎年行なわれている「百鬼夜行展」、愉快な妖怪提灯がお出迎えです、
百鬼夜行絵図は写真撮影禁止です、目で見るだけに留めました。
ユーモラスな九十九(つくも)神 、捨てられた道具が化け物や妖怪に姿を変えて、
夜の闇の中を行列する様子が描かれ、また対照的に写実の極致とも言える、
円山応挙の有名な足のない幽霊図も見ることができました。
イメージ 3
夜間にはライトアップなども行なわれ、数年前から恒例となっているようです。
イメージ 4
暑い中を清水寺へここはもう観光地ですね・・・人と人で埋まっています・・・
何故かなりきり舞妓さんも歩いていました、30年前とは大違いの東山界隈、
時代の流れを感じました。
 
後は遊んだ分だけ仕事が回ってきます・・・・・明日からは追い込みだ!
 
 

ボランティア作業

地域クリーン作業の一環として、母校の清掃作業に行ってきた、
野上中学校がわが母校で、今は娘が通っている学校だ。
イメージ 1
40年ぶりの校内には、当時から変わらぬ時計台が今も鎮座している。
数名のグループに分かれて、担当の箇所の掃除を行うのだが、
私の担当は中庭の樹木の伐採、脚立とノコギリを使いほぼ丸坊主にしてゆく、
途中いちばん左側の木の下枝に、山鳩の巣が見つかった。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
こちらでは山鳩(キジバト(雉鳩、Streptopelia orientalis))と呼ばれている鳩だ、
抱卵中で真っ白の卵が一個、急遽この部分だけは丸坊主は中止となった。
 
そういえば在学中に中庭の松の木に、山鳩の巣を見つけた事を思い出した、
この場所はある意味での、鳥たちにとっての安全地帯なのかもしれない。
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ