2012年12月

餅つき

毎年この日に正月用の餅をつく、
我が家の恒例の行事となっている、いわれは分からないが・・・
今はなき祖母が9の日にもちをつくと、9=く=苦をつくと言って嫌っていたためだ
29日のほうが、2=ふと9=くで語呂合わせでふく(福)をつくでいいともうのだが、
今でもなぜか28日は正月用の餅をつく日となっている。
イメージ 1
白餅・赤餅(あずき)+ここ数年は草餅(よもぎ)が中心となっている、
以前はこれに粟餅や豆餅、それにせんべい用の餅も一緒についていた、
臼と杵それに蒸し器を併用しての作業、重労働のため一日仕事であったので、
昭和50年に当時最新鋭のもちつき機を購入して、臼と杵から解放された・・・
ということで・・・今使っている機械は、御歳36歳と言うことになる古強者だ、
未だに現役故障知らずの優良餅つき機、今日も朝から6升のもちをついた。
 

河内ワイン

河内ワインのワイナリーを訪問して、ワインの製造工程位を見学しました!
場所は大阪府羽曳野市駒ヶ谷     info@kawachi-wine.co.jp
 
「Special Marige with 河内ワイン」という、スペシヤルワイナリー見学会です。
Happy X, masの特別有料ツアーということです、お楽しみ満載とか?
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
まず河内ワイン館にて手続きと、ウエルカムワインをいただきました・・・
イメージ 5
イメージ 4
次は徒歩にて移動ワイナリー見学です、この時期ほとんど作業は終了しています、
イメージ 6
ワインの製造工程や発酵・熟成過程や、樽詰めなどの工程の説明を受けました、
イメージ 7
高温多湿の大阪での熟成過程での、雑菌の混入を許さない取り組みの苦労、
イメージ 8
今まで知らなかった事が次々と、ヨーロッパのワイン作りとは違う事がわかりました。
イメージ 9
イメージ 10
ワインセラー見学のあとはお楽しみの試飲会、ただワインを飲むのではなく、
ワインに合う軽食を楽しみながら試飲、美味しいおつまみと合うワインの話など・・・
熟成度合いにより変わる味比べ、シャルドネKOMAGATANI2011~2008など、
河内ワインさんの商品のほぼ全て味わい堪能しました。
イメージ 11
お土産は超甘口のワイン、「河内葡萄酒スイートデラウエア」を嫁さんに購入。
また機会があれば時期を考えて、ぶどうの収穫期に訪れたいですね!

みかん狩り (収穫3)

3連休もあ~っという間にすぎる、
1日目はみかん収穫早生(途中雨で中止)、2日目は自宅周りの補修など、
3日目は残っていた早生みかんの収穫と、晩生みかんの収穫だ、
イメージ 1
写真で見るように手前のみかん畑(他人の畑)は、もうすでに収穫を終えている、
写真ではわかりづらいが、奥の杉林の前からびわ畑みかん畑と続いている、
この場所は晩生みかんを中心に植えられていて、7本の木を栽培している。
既にみかん栽培を終えている部分を、自宅消費用に栽培し始めた関係で、
素人手前で摘果不足や施肥の時期の誤り、消毒の不手際などが重なり、
イメージ 2
みかんの木に相当のダメージを与えた為に、見た目にも葉の色が悪くなっている、
木全体にも生気が失われているのが手に取るようにわかる。
余分なみかんを落とし枝を切り、害虫対策施肥を行うことで改善できるだろうか?
ともあれ早生みかんに残りコンテナ2杯、晩生みかん4杯を収穫することができた。
イメージ 3
よくよく周りを見渡すと、今年はまだまだ収穫前の畑を多く見ることができる、
みかん農家にとっては年内出荷が一番勝負だが、次に来るのは霜との勝負だろう。

みかん狩り (収穫2)

霜・凍結の日が多くなってきた、前回収穫した自宅用みかんは底をついてきた、
今だいたい1月でコンテナ2杯分を食べている、そこで残っていたみかんの収穫。
まだ早生みかんをすべて収穫していないために、嫁さんの実家の山へ、
イメージ 1
イメージ 2
前回の肥料が効いたのか、少し玉が大きくなったように思う。
イメージ 3
その代わり野生動物による食害がひどい・・・猪はもぎ取り鳥はついばみ・・・
方々に腐ってしまった実や、見事に皮だけになったものが散乱している、
途中で予想外の雨になってしまったので、収穫を中止しなければならなかった、
コンテナに6杯分の収穫、親類や友人に、自宅に配り持ち帰ったのは2杯、
明日天気が回復したらまたみかんの収穫・・・・・まだ晩生みかん未収穫だ!

SSQ-10レストア 13

無事終了?
今日は暖かく風もなく自転車日和なので、再調整と慣らしを兼ねてミニポタへ、
行き先は自宅から和歌浦一周コース、約40Kmのお手軽コースを走る、
イメージ 1
行きはよいよい帰りは怖いまずは片男波公園へ、風もなく海は鏡のような状態、
イメージ 2
今回はあえて海岸遊歩道を雑賀崎へ、海側から見ると旅館街は荒れていますね、
遊歩道もこの時期整備されていず、ところどころ瑕疵や土砂の放置が目立ちます、
海岸も砂よりも石やセメントの塊などが多く、キレイとは言い切れません。
イメージ 3
 
イメージ 4
雑賀崎からは急坂を登り雑賀崎灯台へ、こちらからの景色は最高ですね・・・
イメージ 5
ただしこちらも荒れています・・落書き・?な有料駐車場・廃ホテルなどなど・・・
和歌浦~新和歌の浦は観光地としては、過去の遺物となっていくようですね~
レストア後久しぶりの長距離ですが、各部分に問題なしで快調ですが改良点は?
ブレーキシューの鳴きが大きく気にかかります、現行品に交換が必要です、
チエーンを新品に交換したためでしょうか?、リア変速機の飛びがあり、
調整してテンシヨンをもう少し強めなければならないようです、
サドルが硬いのが気になりました、こればかりは慣らし以外はありませんね。
イメージ 6
ゆっくりしていたら夕暮れになってしまいました、灯火は旧態依然ですので要注意、
今日はここらで切り上げて家に戻ります、帰りは自宅まで上り坂が続きます!
 
 
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影 ②
  • 長谷寺下の定点撮影 ②
  • 長谷寺下の定点撮影 ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ