2013年02月

BSユーラシア EAG-S1 ⑧

時間を都合して、ぼちぼち磨き終わった部品を組み付けている、
初めてのセンタープルブレーキ、直付け台座が気に入っている・・・
カンティブレーキと比べて、こじんまりとしているところがいい~。
イメージ 1
イメージ 2
ブレーキ本体の前プレートと後ろプレートのあいだに、案内ダボがあるのだが、
片側動作防止の為のものと思われるが、実際必要なのだろうか?
このブレーキアームの片側アームのみ、輪行を考慮して外しやすいように細工した、
単にロープが通りやすいように広げただけだが、容易にタイコが外せる構造になる。

なんでも磨くぞ 

ナニワ銀輪堂さんからの問い合わせがあった
イメージ 1
イメージ 2
3M(スコッチ)のCNSベベル ブラックという便利工具。
以前から鉄部品や真鍮製品の磨きに 、鉄・真鍮製のワイヤーブラシを使った、
近年デイスクグラインダー用の各種の砥石が発売されて大変便利になってきた、
私がよく使用する280番くらいのCNSベベル ブラックなるものは便利工具だ、
鉄製品などの研磨用ではなく、本来は塗膜やサビの除去用に開発されたもので、
以前は同様の弾性砥石が販売されていたが、減りが早く廃番となっている。
鉄などの硬い物には研磨程度の力しかないが、軟質材料には強いという変わり者、
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
例えば・・・夜光貝などの表面の研磨、化石の表面の不純物の除去や磨き、
自転車用アルミ製品のアルマイトはがしや、食い込んだ錆落としにも利用できる、
この商品以外にもブライドベベルという商品もありこちらはさらに細密用
私の一番の利用はサンゴ化石の研磨で、600番程度まで研磨可能となる、
 

ハリシテス・ベルルス研磨

宮崎県祇園山のクサリサンゴ化石が2こになったので、
研磨標本が欲しくなった・・・・・どちらかの標本を研磨してみよう。
 
イメージ 1
Halysites bellulus HAMADA  ハリシテス・ベルルス ハマダ
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町祇園山産  シルル紀
検討した結果・・・新標本は平面部分が多く風化面もはっきりと見やすいことから、
以前入手した、10cmのさつまいも状の風化面標本を磨くことにした、
工具は3M(スコッチ)のCNSベベル ブラック 、280番くらいの研磨剤を使用して、
プラスチック固化してディスク状にしたもので、錆落としに大変便利なシロモノ、
石灰岩程度なら表面を削り十分研磨できる、私はほとんどこれで研磨している、
研磨後600番から~2000番程度まで、空砥ぎと水研ぎで滑らかな表面に仕上げる、
思っていたよりも石が固く難儀したが、600番までの空砥ぎが終了したので、
表面を濡らして確認した?、石が熱変成を受けていたのだろうか????
イメージ 2
イメージ 3
思っていたより石とサンゴ本体との区別がつけにくい、大丈夫だろうか・・・
今日はここまで。

BSユーラシア EAG-S1 ⑦

ただ今集中的にレストアを実行中
シートポストを磨き、レールの処理を行ったが思ったよりも状態は深刻・・・
イメージ 1
サビがメッキの中まで侵食しているために、ミミズが這ったような状態になっている、
メッキはがしを行い再メッキとするところだが、キッチン用アルミ粘着テープで代用。
イメージ 2
センタープルブレーキはアルマイトをはがし、ぺーパーで整形してピカールで研磨。
イメージ 3
マスプロ全盛時代の象徴・・・メーカー名入りBSオリジナル直付けベルも磨く・・・
この当時の自転車には、各自転車メーカーのオリジナル部品が多く使われている。
今はなきオールパーツが日本製、まさにメイドインジャパンの自転車だ。
 

温州みかんの作業

昨日の雨は途中で雪に変わり、標高200mm付近の山は雪となった。
連休最後の日朝から天気はよいのだが、これから作業に向かう山は雪があるかも・・
昨日の雪が残っている可能性もあり気がおもい、とにかく現地で確認ということで、
イメージ 1
イメージ 2
標高300m付近のみかん畑まで、雪はあるものの作業ができない状況ではない、
今日の作業はみかんの木の剪定、伸びすぎた枝を切り詰め隙間を開けてやる、
また混み合わないように切り返しを行い、日光が当たりやすいようにする・・・
とにかく枝を落として混み合わないように努めた、最後に極早生への施肥も行う、
イメージ 3
イメージ 4
晩生のみかん畑にある茂木びわの木、今年もたくさん花がついている状態だ、
昨年はびわまで手が回らなかったが、今年は2本ほど袋かけを行おうと思っている、
今花が満開中なのでそのままとし、4月ぐらいから100袋をめどに袋かけを行う、
今年は美味しいびわが食べられますように。
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ