海遊び山遊び
2013年06月
次の5件 >
2013年06月25日
00:32
ナツツバキ
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
先日の雨から息を吹き返したように、植物が元気になっている。
ナツツバキは乾きに強いはずだが、連日の猛暑?で葉に元気がなく心配したが、
夕刻より開花が始まった、白い大きな花が大好きなのだが・・・・・・
すぐ花粉で黄色く色付けされるのと、花が首からポロリと落ちるので、
縁起が悪いと毛嫌いする人も多いようだが、こに時期はアジサイと並び咲き、
私の大好きな花の一つだ。
タグ :
ガーデニング
2013年06月22日
00:45
びわの収穫
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
5月に袋かけを行った茂木びわ、チョット遅い目の収穫。
梅雨前線+台風接近の雨模様の今日、茂木びわの収穫を行いました、
雨に濡れるのは嫌だけど、虫やびわの葉独特のホコリが少なくていいですね、
2箇所の畑を収穫、コンテナ6杯分のびわを収穫しました。
自家消費用の中から良品を、お世話になった方への贈答用に一部選別します、
上の写真のようなキズモノは、商品価値ゼロに近いのですが味は変わりません、
害虫(蜂やコガネムシ等)が食害しないように、また風などですれて実の表面に、
傷が付くことを保護する為に
摘果後に袋かけを行います、袋ごと収穫します・・・
袋だし、枝切り、選別、パック詰め、箱入れですが、今回は枝切り止まりで終了、
思う存分「茂木びわ」の、今年の初物をいただきました(今年は特に甘い)。
耕作放棄されたびわ畑には、今年も小ぶりですがたくさんのびわが放置されています、見た目が悪いだけなのですが、これなにか活用できませんかね?
タグ :
ガーデニング
2013年06月17日
23:48
ウッドローズ
カテゴリ
八重山・沖縄
c58224
石垣島の海岸林の中で超巨大なあさがをの種子を見つけた。
外来種のバラアサガオ(ウッドローズ)というものの種子らしい、
花は残念ながら咲いていなかったが、もう蕾が付いていたヒルガオに似ている、
バラアサガオは熱帯アメリカ原産の植物で、世界中の熱帯~亜熱帯に帰化、
枯れた果実をウッド・ローズといい、果実部分をドライフラワーに加工して、
竹富島などではお土産として売っていました。
図鑑で調べると
ウッドローズ
ヒルガオ科 Merremia tuberosa 和名 バラアサガオ
英名:Wood rose , Ceylon moening-glory , yellow morning-glory ,
Hawaiian wood rose
原産地:熱帯アメリカ 常緑多年草
面白そうなので自宅で栽培してみることにした、尚ハワイなど原産の非合法ドラッグ
ハワイアン・ヘヴィ・ウッドローズとは別物らしい。
タグ :
沖縄県
2013年06月14日
23:29
歯?
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
2年ばかしほったらかしの石がある。
淡路島の和泉層群産の海岸、礫を伴う砂岩がちの石だ、
ここの産地はエラスモサウルスの歯化石が見つかったことと、エビで有名な産地、
4年前に例会の前日訪れて、エビの化石の追加標本を採集することができた、
この時テトラポットの間で、割られた砂岩質のノジュールを見つけたのだが、
残された石の中からアンモナイトが含まれた部分を数個持ち帰っている、
この中にチョット興味を引くものを見つけた、方解石化した断面の部分に注意、
以前どこかで見たことがあるということで、別に取って置いたものだが・・・・・
同産地ののエラスモサウルス(プレシオサウルス)の歯の断面にも似ている、
現地では歯と断定する決め手がなく、ツノガイや材化石の可能性もあるのだが、
前向きに考えてクリーニングしていこうと思う。
クビナガリュウだったらいいのにな?
タグ :
その他自然科学
2013年06月12日
00:34
自転車で通勤?
カテゴリ
自転車
c58224
泊まり勤務が中心のパターンだが、時々自転車通勤を試している・・・
自宅から職場まで20Km車+JRで約1時間かかるのだが、
自転車で通勤すると、同じく1時間で十分通勤可能なことがわかった。
自転車通勤の利点は・・・ポタリング感覚で寄り道回り道で楽しめることだ、
6月8日(土)日勤のはずが、和歌山県北部の群発地震の関係で帰宅できなかった、
JRも運転再開まで手間取り、一睡もできない徹夜勤務となってしまった、
こうゆう時の、自転車での通勤は疲労困憊と思われるが?
ちょこちょこ寄り道しながら、自宅まで2時間かけて帰宅したが快調、
自転車の方が体を動かしている関係で・・・眠気や疲労感がすくないということか?
タグ :
自転車
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
有田鉄道線 ⑤
有田鉄道線 ④
有田鉄道線 ③
バッテリー上がり・・・
有田鉄道線 ②
有田鉄道線 ①
山陰本線・長距離鈍行 824レ+餘部
山陰本線・長距離鈍行 824レ ②
山陰本線 長距離鈍行824レ ①
紀勢本線の電気機関車 ㉛ 「はやたま」
ギャラリー
アーカイブ
2021
[+]
2021年01月 (14)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1033)
化石採集 (620)
漂着物 (63)
自転車 (115)
鉄道 (288)
八重山・沖縄 (144)
山登り (89)
アーカイブ (124)
MYコレクション (92)
地元 (79)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録