海遊び山遊び
2013年08月
< 前の5件
2013年08月09日
01:14
夏の京都
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
いつもの京都散策
伏見稲荷・・五条坂陶器市・・・六波羅蜜寺・・・西福寺・・・幽霊子飴・・・・六道珍皇寺
・・・建仁寺・・・鴨川(京の七夕)行ってきました。
気象庁の誤報により地震速報が流れ、JR各線は運転見合わせで大乱れ・・・・
帰宅したのは日が変わり、8月9日となっていました?
タグ :
旅行
2013年08月04日
23:59
おかしな広島旅行・・・⑤
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
広島電鉄の車両紹介・・・
大都市の中でちんちん電車(市電?)が、我が物顔に走っている広島市はすごい、
広島電鉄自社発注の市内電車も、転入組の劣らず魅力的な車両が多い。
単車でピカイチは100型、元は150型の車両を改造してレトロ風に仕立てたもの、
土日・祝日の運転のみ、原型の150型(156)も1両現存するが見つけられなかった。
350型、元宮島線直通運転用に対応した車両、現在は市内線用となっている。
650型、原子爆弾に被爆した電車として有名、現在2両が現役で使用されている、
広島復興のシンボル的車両、この江波車庫内の653は車籍がないと思われる。
700系は1982年から新造された車両、800系は1983年より増備された最新型、
省エネ・低騒音・乗りごこち向上を目指して作られた高性能車両。
連接車では3100~3500~3700~3800~3900~3950型へ、連接車の高性能化へ、
次々と新しい技術が投入されて、省エネ・低騒音・乗りごこちが向上しています、
3950型からは、従来のグリーンライナー塗装から一新し新しい顔になりました。
5000型、1999年~2002年まで、ドイツより輸入した超低床の高性能車、
省エネルギー・低騒音・低振動など環境に配慮され、輸送力や速達性に優れた、
性能を持ち、いままでの路面電車の
イメージを一新する車両愛称グリーンムーバ。
5100型、5000型で得られた技術をさらに発展させ、利用者の意見を取り込み、
国内メーカー3社(近畿車輛、三菱重工業、東洋電機製造)と、広島電鉄
による超低床車両の共同開発プロジェクトで製造された車両、愛称グリーンムーバーマックス。
1000型、最新型車両は、広電100周年を記念して現在2編成が投入されています、
2005年に導入した、国産超低床車両5100形「グリーンムーバーマックス」の性能、
バリアフリー性能を継承しながら、全長を短くして18.6mにすることにより、
全ての路線で運行が可能となった、愛称2001号はピッコロ、2002号はピッコラ。
タグ :
鉄道、列車
2013年08月04日
00:42
雨のあと
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
何日も続いた夏日と、晴天で青息吐息の植物には恵みの雨だったが、
一気に降った雨のために、庭のトマトの実は半分以上が烈果を起こす、
マッカウリ(マクワウリ)は、一気に完熟して恐ろしい状態になった・・・・・
普通マッカウリの収穫は、完熟前の身を収穫して販売するので甘味が薄い、
自宅では完熟のサインとなる、つるの付け根付近の亀裂を確認して収穫する、
この状態で収穫したウリは、生食に最も適した状態で甘味も芳香も強い、
ところがこの状態では普通1日くらいしか持たない、亀裂部分から空気が入り、
実の
完熟
が促進されて・・・・・
完熟
ではなく
腐敗
へと進んでしまうからだ。
今回一気に28個のウリが完熟マークをつけた、食べきれないのでおすそ分け、
だがそれでも半分以上が残った、仕方なく半分は切り身にして保存あとは諦めた。
翌日には半分以上が腐敗し始めてしまった、完熟で食べるのはむつかしい!
タグ :
ガーデニング
< 前の5件
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
有田川のアマゴについて
沼谷訪問
SG-1 操作ハンドル
芽が出た ワニグチモダマ
寄り道 ⑰ (水鏡を撮りたくて ②)
寄り道 ⑯ 芳養
寄り道 ⑮ 道成寺
寄り道 ⑭ 広川ビーチ
びわの収穫
おひとり様用・特等席
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年06月 (19)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1085)
化石採集 (642)
漂着物 (66)
自転車 (116)
鉄道 (561)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (116)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録