2014年03月

近畿地学会 第242回例会(1)

日本海を発達中の二つ目玉の低気圧と、寒冷前線が30日午前中に通過、
前日から強風と強い雨が断続的に降り続き、交通にも影響が出ていた。
第242回例会、和歌山県有田郡湯浅町の白亜紀産地で開催予定だったが、
集合時間には最も天候が悪く、落雷による停電や河川増水が発生していた、
採集地に入ってもずぶ濡れで、化石採集はできないだろうという事で、
午後の天候回復の天気予報を信じて、午後からの採集に変更するとともに、
急遽午前中は、和歌山自然博物館別館モササウルスラボの見学に変更となった。
車で30分かけて有田川町まで移動し、クリーニング作業が続くラボでの見学、
イメージ 1
 
イメージ 2
イメージ 3
 
イメージ 4
以前の見学時よりクリーニング作業は格段に進み、骨が次々取り出されていた。
クリーニングの進捗状況、レプリカ作りと復元作業、化石部位の説明などを受けた、
クリーニングの進め方や方法などで、質問を交えながらの見学は有意義だった、
ラボで昼食後に湯浅町まで移動する頃には、雨も上がり青空も見え出した。
 
 

柔らかノジュールに注意

外和泉層群二川層のある産地・・・・黒い泥岩が多い中に、
豆粒大からソフトボール大の、柔らかい目のノジュールが見られる石がある、
ノジュール自体柔らかく、母岩より柔らかいために風化している石もある、
ところがある大きさを超えると、不思議な現象が発生する、
イメージ 1
ノジュールの外側、白い部分数センチが柔らかい状態で、中心に行くほど固くなる、
この石の内側は実はアンモナイト化石となっている、白い部分は住房の一部だ、
このような状態で卵の殻のような状態だが、中も柔らかいものもあるから困る、
このような状態で取り出した柔らかいノジュールが写真下のものだ。
イメージ 2
写真でわわかりづらいが、表面に2cm程の柔らかい部分があったのだが切除、
クビレの部分にタガネを当てて割ってみた、中は硬い状態でノジュール化している、
 
イメージ 3
ということで出てきたものは、アンモナイトの住房の一部で殻付きという状態、
イメージ 4
裏はというと少しずれているが続いているようだ、ただし溶け込みも発生している、
柔らかい層と堅い層が交互に現れるノジュール、しかもアンモ入りのおまけ付き、
二川層の化石は、表面に出ていなければ見える部分だけで石の中にない、
石の中の化石は保存はいいのだが、母岩との分離が悪く苦労すると言う、
このような面白ノジュールもあるということで注意が必要だ。

フライング?

イメージ 1
こうういう手紙が届いた・・・・・
4月からの消費税増税に伴う、駐車場使用料金の変更に関するお願いなのだが?
4月分から消費税増税に伴い、駐車料金が消費税分だけ値上げになります・・・・
我が○○市下請けの駐車場会社は、駐車料金前払いなので3月中に払いなさい、
それについては、4月施工の消費税増税に伴う3%水増し分を付けて払いなさい、
支払いは消費税値上げ前の3月中に払いなさい・・・・となっている?????
どうも腑に落ちない、増税分を前払いで徴収して良いものだろうか?
一例として・・・・・JRの乗車券や定期運賃は、4月以降の使用開始の分でも、
3月中に購入したのなら、現行の5%消費税で購入できるし使用制限もないOKだ、
前払いには消費税の上乗せはしないのが普通なのだが?
前払い分への消費税増税前の課税は問題ないのだろうか?
 
株式会社となっているが、正体は海南市が設立した第3セクターによるTMO組織。
 
 

開花宣言

ここ数日の暖かい陽気に誘われて、各地で桜開花の便りが聞かれました。
地元で咲き始めが早い「九品寺」の境内、桜があちこちで花を咲かせ始めた、
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
数十本のソメイヨシノの桜があるが、南側の日当たりの良いところが中心、
少し冷たい雨と風に耐えながら、花びらを広げていた。

シジュウカラ

自宅のヒメコブシが満開状態、
花の匂いに誘われて、シジュウカラがやってきました、
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
NikonD5000+レフレッツクス500mF8を付け 絞り優先F8で開放速度1/125で撮影、
どんより曇った状態で風もあり、ピンボケ手ぶれしてしまいました・・・・・・
後で気がついたのですが、感度を上げれば高速シャッター可能だったんですね、
銀塩フイルムと違いデジタルは便利ですね、しかしなかなか使いこなせません。
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ