海遊び山遊び
2014年04月
次の5件 >
2014年04月29日
00:23
トチノキの花
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
以前トチノミを拾った場所に、花が咲いているのを確認しに行ってみた、
白い花を付けている木が数本確認できた、花は白い色ということは・・・
セイヨウトチノキか栃の木だろう。
以前熊野の山中で見たトチノキは、白い花で樹形が覆われるほどで、
ほのかな甘い香りがしていた、樹下は花で埋め尽くされて雪のようだった、
まだまだ若い樹が多いからこれから楽しめるfだろう。
タグ :
春
2014年04月26日
22:02
鳥屋城層のオーパーツ?
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
採集時から気になっている化石がある。
注意
1991年11月2日
Pterotrigonia hokkaidoana
を含む岩塊とある。
下の写真の化石だ、普通に見れば、白亜紀前期のとリゴニアを含む石だ、
この石には白亜紀前期の標準的な化石は多く含まれている。
湯浅層などでよく見られる二枚貝、イソメドラ、コキストレナ、巻貝カシオペミ、
オフオラスの内型化石に、石灰藻が付着した状態で化石化したもの、
有田層のネズミノテ貝(プリカチュラ)、そして三角貝(トリゴニア)
どこをどう見ても有田層の石に見える、採集された場所が問題なのだ?
有田郡有田川町(旧金屋町)小川(カネイワ醤油付近)なのだ・・・・・・・
南の鳥屋城層と、上部古生代の秩父系の地層にはさまれた部分なのだ、
鳥屋城層に含まれる部分なのだが、
西側には第四期更新世の古期段丘体積物、
この部分は複雑に入組んでいる、剥ぎ取られた有田層の一部が堆積したものか?
以前までの古段丘体積物部分でバイパス工事があり、鳥屋城層と判明した、
この化石が見つかった下には、有田層が眠っているのだろうか?
7000万年の溝を埋める回答はまだ見つかっていない。
タグ :
その他自然科学
2014年04月25日
00:25
ご苦労さま・・・
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
家庭菜園の夏野菜の植え付けなどで一日が終わった・・・・
今年もブルーベリーの収穫が楽しめそうだ、花が満開で蜂が飛び回っている、
人を気にせずにせっせと蜜を集め回っている、カメラを気にせず飛び回る、
一段と大きい羽音がしたと思ったら、クマンバチ(クマバチ)だった。
カメラで5cmくらい近づいても我関せず・・・、いい天気を利用して蜜集めに忙しい、
彼らのおかげで昨年は3本の木から、6Kgの実を収穫することができた、
ジャム・お酒・生食・冷凍庫にはまだ1kg残っている、ヨーグルトのおともに活躍中、
3月に花が咲いたユスラウメだが、あっという間に葉が茂り実が出来ていた!
この実もブルーベリー同様に楽しめる、果樹園万歳!
タグ :
ガーデニング
2014年04月22日
23:56
よく見てみれば・・・
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
長いあいだ放置していた化石の整理をしている、以前にも紹介したサメの歯
工事現場で見つけたノジュール、灰白色で表面にイノセラムスが見えていた、
イノセラムスに平行にハンマーを当てる、ひび割れ部分でうまく分離したが、
一番嫌いなタイプ・・・・表面に粉をまぶしたような部分が見られるが、
水と鉱物で覆われている、化石自体は溶け込みを起こしているのでボロボロ・・・
この石からは、アンモナイトテトラゴニテス、ボストリコセラス、バキュリテスなど
イノセラムスの裏側の部分にに、植物片を含む見事なふきだまりが出来ていた。
そこから見つかったのが以前にも紹介したサメの歯「クレトラムナ」なのだがだが、
今よく観察するとこの部分は、サメの歯の吹き溜まりだったようだ。
植物片やアンモナイト・二枚貝・ウロコに紛れて、2個のサメの歯の断面が見えた、
どちらも母岩が固く分離は無理だろうね・・・、これだからノジュールは楽しい!
タグ :
その他自然科学
2014年04月21日
23:16
アメリカハナミズキ
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
ミモザ亡き後の我が家のシンボルツリーNo2、「アメリカハナミズキ」
鉢植えの30cm苗を植えてから22年?、剪定で樹勢を抑えているために、
現在でも樹高は4m、今年もたくさん花(?花のように見える総苞)をつけた、
下から見るよりも2階のベランダからのほうが、正面から見えるので豪華に見える!
白い花も2本あるのだが、こちらの方は元気がないようだ!
タグ :
ガーデニング
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
長谷寺下の定点撮影
寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
寄り道2023 ㊳稲架(はさ)または「下がり」
近畿地学会第286回例会の石
寄り道2023 ㊲南部・百日紅(さるすべり)の花
秘密の花園?
寄り道2023 ㉞塩津
近畿地学会第286回例会
ウエストエクスプレス「銀河」①
寄り道2023 ㊱門前の大岩
ギャラリー
アーカイブ
2023
[+]
2023年09月 (14)
2023年08月 (17)
2023年07月 (24)
2023年06月 (18)
2023年05月 (21)
2023年04月 (22)
2023年03月 (20)
2023年02月 (19)
2023年01月 (15)
2022
[+]
2022年12月 (17)
2022年11月 (12)
2022年10月 (16)
2022年09月 (19)
2022年08月 (22)
2022年07月 (20)
2022年06月 (20)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1114)
化石採集 (661)
漂着物 (68)
自転車 (122)
鉄道 (770)
八重山・沖縄 (145)
山登り (142)
アーカイブ (290)
MYコレクション (120)
地元 (241)
鉱物・鉱山 (45)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録