海遊び山遊び
2014年11月
< 前の5件
次の5件 >
2014年11月15日
23:16
今年も咲いたよ!
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
この夏の台風で、地面から1mのところでポッキリ折れてしまったが、
脇芽が成長して結局のところ3mを超えました、下から見上げるお花見です、
ここ数日寒い日が続き日の出前に会社へ、日没後帰宅が続きました、
見上げてみると咲いていました・・・・しかも10個の花をつけています、
まだまだたくさんの蕾がついていることから、天気の良い日に楽しめそうです。
タグ :
ガーデニング
2014年11月11日
23:35
一山超えて御山へ
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
みかんの収穫後一山越え、御山の工事現場へ・・・
12:30から所要があるために、ごく簡単に化石産地確認をしてきた、
行き先はもちろん・・・農免道路の工事現場、夏に積まれた残土は消えていた、
Kくんより情報をもらっていたが、十数トンの土砂はどこの運ばれたのだろうか?
残土を出した工事現場に行ってみたが、橋脚が組み上げられていて採集不可能、
お馴染みの北斜面の3本谷に入る、夏の雨を期待していたが河床はどうだろうか?
入口部分で小さなノジュールを1コ、その先の土砂崩れでミニノジュール1コ、
猪のぬた場横で超大型のジュール半分を確認・・・裏には頭足類の断面が見える、
割りたいのだが手持ちのハンマーでは手に負えない、付近をよ~く見回すと・・・・
大型のノジュールだらけ・・・しかも石灰質の美味しそうなノジュールばかりです、
但し・・・ここのノジュールは無化石の物もあります、イノセラムス入に要注意です、
イノセラムスが入っていたら、トラップで頭足類などが入っている確率は上がります、
超巨大のジュールはそのまま、他のめぼしいノジュールを隠して時間切れです、
採集はまた後日ということにしました。
途中で見つけた小ノジュールは、お馴染みの佃煮のジュールで何でも入りです。
小ノジュールはやはりボストリコセラスが入っていました。
さて次はいつ採集に行くことができるのか?それまでのジュールは残つているか?
タグ :
その他自然科学
2014年11月10日
14:52
極早生みかんの収穫
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
夏場の異常高温・渇水で、生育が危ぶまれた我が家のみかん、
収穫量は例年の3分の1です、でもなんとか今年も収穫することができました。
前夜の雨も上がりまだ露が残っていますが、すべて収穫することができました、
いつもの年よりも甘味が少なく、身を包む中袋が硬いようにも感じます、
それでもこれからの時期こたつに入り食べるみかんが楽しみです。
晩生のみかんも確認しましたが例年と比べ、やはり実りは少ないようです。
タグ :
ガーデニング
2014年11月08日
00:06
代替え部品
カテゴリ
自転車
c58224
ステムの破損が判明してから3週間・・・・・
日曜日のシクロジャンブルに、今回はいけないことからウエブで部品探し・・・
60mm前後のステムを探していたのだが、ヤフオクで見つけました!
MTBハンドルまわりの部品を手がける、「クスキ」製の60mmL280mmアルミステム、
全長200mm前後のモノが欲しかったのだが、少し長いための重量もかさみますね、
以前のNITTOより突き出しが10mm短めですが、バックサポータを取り付けるので、
うまく調整できるようです、プロムナードに改造するときに長い目なので代用可、
ついでにベルも追加注文しちゃいました。
タグ :
自転車
2014年11月06日
23:14
稲村が岳登山
カテゴリ
山登り
c58224
自宅から車で2時間、奈良県の大峰山系「稲村が岳」に登ってきました。
職場の仲間との登山・・・諸々の事情で10名の予定が・・・はんぶんの5名に、
稲村が岳9:37・・・出発、朝方の雨は止み天候が回復、青空も望めるようになる・・・・
法力峠10:42・・・紅葉は終わり、ブナの落ち葉が積もる道を気持ちよく登る
山上が辻11:50~12:47(昼食タイム)・・・青空も望めるが雲が多い・・・
稲村が岳13:31
・・・大日岳14:22・・・大日岳の鞍部14:30~14:50(コーヒータイム)
・・・・・法力峠15:55・・・・・登山口16:55(天候悪化によりレンゲ辻コースを変更)
各要所要所で10分くらいの休憩、途中天候悪化の為上りと同じコースで下山、
登り始めが遅かったために、下山途中の杉林で暗くなり始め難儀した。
タグ :
登山
< 前の5件
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
寄り道 ㉕ 駅ホームから
寄り道㉔ 紀伊由良②
寄り道 ㉔ 紀伊由良
寄り道㉓ 紀伊由良(高砂百合)②
ブリジストン スーパースピード SSQ-10
寄り道㉓ 南部(高砂百合)
BS SSQ-10オレンジレストア ④
菜園の草刈ほか
熱帯雨林(ア○ゾン)でポチッ!
寄り道㉒ ひまわりの花(紀伊宮原)②
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年08月 (12)
2022年07月 (20)
2022年06月 (20)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1088)
化石採集 (645)
漂着物 (66)
自転車 (121)
鉄道 (580)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (119)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録