海遊び山遊び
2015年04月
次の5件 >
2015年04月30日
23:54
ジャケツイバラ 今年も咲きました
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
今年も国道沿いでジャケツイバラ(蛇結茨)が咲きました。
国道沿いで日当りが良い為か、年々株が大きくなり上部まで張り出しています、
今年は昨年より花の数が増えています、前年の鞘と種子もあり繁殖していますね。
国内でのジャケツイバラ科では、この種のみが普通種として見られるとか?・・・
石垣島などで見られるナンテンカズラやシロツブは、この種の近縁種なんですね。
タグ :
その他自然科学
2015年04月27日
23:35
桐の花
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
桐の木はやたら高い木が多いために、写真はいつも見上げながら撮影した、
2年前に障害物になると伐られた木が、一部復活して今年も花を咲かせている、
成長が早く切ってもすぐ目を出すから「きる」がきりになったという説まである。
低い位置に咲いているので写真撮影も容易だ、観察も簡単にできてしまう、
いつもは落ちた花の匂いを嗅ぐが、今日は強い匂いを直接嗅ぐことができた。
2年前に切られた木はタンス等の家具になったのだろうか?
タグ :
自然保護
2015年04月26日
23:50
石ふしぎ大発見展・大阪
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
年に2回の石の展示会、徹夜明けでしたがちょっと見に・・・
だんだん光物が増えていくのと反比例し、化石の展示はほんとに少なくなりました、
今回は前回に続き特別展示、「KANSAI‘‘石ふしぎ’’スポット 大阪、奈良、和歌山」
こちらの展示目当てですね!、ところが前回と同じく写真撮影禁止でメモのみ、
ほしい化石も見つからず購入品は1点のみ、10倍の「ルーペ」だけです。
タグ :
その他自然科学
2015年04月25日
00:30
瞬間接着剤で火傷
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
和歌山の化石採集で、大変重宝するものが瞬間接着剤?
ノジュール化していてもノジュールの外殻は硬いが、中はぐずぐずで軟らかく泥・・・
又は粘土状態となっている事も多々ある、そこで瞬間接着剤で固化する事が多い、
高価な接着剤を湯水のごとく使わなければ、形を残せない情けない化石も多い。
このような化石の為に少し性能が劣るが、100円ショップの接着剤は大変重宝する、
ところがチューブの強土不足なのか、液漏れや崩壊することもしばしば発生する。
今日も湯浅の化石の補強中に、新品の瞬間接着剤を使おうと蓋をねじ込んだら・・・
チューブ中央に亀裂が出来液が飛散、それを拭くためティッシュペーパーを当てた、
漏れ出した液が多すぎたために左指は、ティッシュと液の毛細管現象により火傷、
右指はチューブと指がくっついて離れない、まことに情けない状態に陥った・・・・・・・
ひと段落付いた後剥離剤を大量塗布して、皮膚と接着剤を剥がすことになった。
チユーブの強度不足か?、このメーカの瞬間接着剤はこのようなことが良く起こる、
商品の安全を疑いながらも、安価だから気兼ねなく使えると購入することが多い、
しかしこのようなことが多発するようでは、おちおちチューブをねじれませんね、
これからも使いますが・・・細心の注意が必要です。
おまけ
4月24日 12:00~13:00 和歌山県の一部で、環水平アーク確認できました。
タグ :
その他自然科学
2015年04月23日
00:06
果樹園 4月
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
休みと天候不順で遅れていた果樹園の手入れ、まずはびわの袋かけ。
今年もまずまずの実が付いている、下草の手入れ、袋かけ前のびわの木。
①たくさん実が付いていて、②生育のよさそうな、③手の届く範囲の実を選ぶ、
この枝には実が8個付いている、生育の良いもので傷のないものを選び摘果。
3個残していらない実を落とす、すべて生育するとサイズはSサイズにしかならない。
袋(3個用・この袋は前年の中古品)を、袋で身を包むように覆い根元で固定する。
これで出来上がり生育の悪い実は落とす、今回は300袋をかけました。
この状態をびわの木に袋の花が咲いたと言う、これが終わると次はみかんの花だ。
タグ :
ガーデニング
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
長谷寺下の定点撮影
寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
寄り道2023 ㊳稲架(はさ)または「下がり」
近畿地学会第286回例会の石
寄り道2023 ㊲南部・百日紅(さるすべり)の花
秘密の花園?
寄り道2023 ㉞塩津
近畿地学会第286回例会
ウエストエクスプレス「銀河」①
寄り道2023 ㊱門前の大岩
ギャラリー
アーカイブ
2023
[+]
2023年09月 (14)
2023年08月 (17)
2023年07月 (24)
2023年06月 (18)
2023年05月 (21)
2023年04月 (22)
2023年03月 (20)
2023年02月 (19)
2023年01月 (15)
2022
[+]
2022年12月 (17)
2022年11月 (12)
2022年10月 (16)
2022年09月 (19)
2022年08月 (22)
2022年07月 (20)
2022年06月 (20)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1114)
化石採集 (661)
漂着物 (68)
自転車 (122)
鉄道 (770)
八重山・沖縄 (145)
山登り (142)
アーカイブ (290)
MYコレクション (120)
地元 (241)
鉱物・鉱山 (45)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録