海遊び山遊び
2015年05月
次の5件 >
2015年05月31日
00:40
つかれた~で沖縄
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
一段と暑さが激しくなった今日、お仕事は救命講習の普及員・・・・
心肺蘇生とAEDを使った短時間体験、短時間とはいえ教えるほうは2時間フルタイム、
帰宅後今日は暑くてと愚痴をこぼすと、今日は沖縄気分で!・・・・・
ゴーヤチャンプル、スクガラス豆腐、豆腐よう、ミミガーの和え物、島ラッキョウ、
かつお刺身、オリオンビール・・・・・自家製の島ラッキョウ?は最高、
暑さも吹っ飛びました!
タグ :
練習用
2015年05月26日
23:36
ユスラウメ収穫 ②
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
ユスラウメの2回目の収穫、色づいたものをバケツ1杯収穫・・・・
生食用の物と、実のままの冷凍保存用を取り分けたが、まだ3kgほど会る、
ジャム作り用に実を洗ったあと、種を果肉からはずす、この作業に2時間、
なべで煮詰めながら灰汁をとり、砂糖の分量は好みで追加・・・
今回は甘味を押さえて、冷凍保存用と分けて少し柔らかい目に仕上げた。
味はと言うと「ちょっとすっぱい」見た目はグロイが味はさわやかの部類・・・・
明日からの朝食用を取り分けて、残りは冷凍保存。
タグ :
ガーデニング
2015年05月24日
23:59
ユスラウメ収穫
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
自宅の庭に植えているユスラウメ、今年も収穫の時期が来た!
我が家の害虫用生物兵器「イソヒヨドリ」は、早々と赤い実をついばんでいる、
枝を相当切り詰めたので葉が多いが、今年も大豊作で赤い実が連なっている状態。
濃い赤色の実をより集めた、こちらは初収穫品だからまずは生食用、
生食以外にはジャムという手も、ただし実が小さいのでたくさん集める必要がある、
生食のあまりを一時冷凍して、夏場に解凍して食べるのも面白そうだ!。
タグ :
ガーデニング
2015年05月23日
22:03
環水平アーク
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
4月18日の環水平アーク、
車の運転中の現象で携帯電話での撮影した。
同じ気象条件に注意していたが、以後2回撮影できたが満足できなかった。
22日気温・高層大気温度・気圧配置、今日は何かあるぞと期待し仕事場に向った、
時々窓から空を眺めているとかすかに兆候が見える、昼休みを利用して屋上へ、
北の空に薄く見えてはいるのだが羊雲が見えている、少し高層大気温度が高いか、
薄いながらもだんだん色が濃くなっている、時間切れで
休憩時間が終了した××
13:00休憩終了後西の空を見ると、色も濃くはっきりと環水平アークが見えている、
仕事中で写真撮影に抜け出せない、奥の手使用・・職場内の全員を巻き込め?
「いま西の空ですばらしい大気現象が見れます、ちょっと見てみませんか?」
仕事の手を休め西側のブラインドを開ける、そこにははっきりと環水平アークの姿、
大勢がその勇壮を眺めている隙に抜け出し、屋上で写真撮影を行うことが出来た。
仕事場ではこのような現象をはじめて見た知らない方が、虹に感動するとともに、
「あれは何だ・・・大地震の前触れか?」と大騒ぎになっていたようだ。
14:30頃まで雲が多くなり色も薄くなりながらも、断片的にまだ見ることが出来た。
夕方のニュースで西日本から関東方面でみられたことが報道されていた。
タグ :
練習用
2015年05月22日
00:21
お帰りなさい?
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
石ふしぎ大発見展から化石が戻ってきた。
ユーボストリコセラス・エロンガータム
Eubostrychoceras elongatum
クリオセラティテス・アジアティカム
Crioceratites asiaticum
特別展示「KANSAI 石ふしぎ スポット」で展示された、わが化石たち・・・・
自分が採集した化石、MY標本箱に入れてしまえば、ほぼ私(死)蔵になってしまう、
このように人目に触れて、和歌山でもこんな化石が出るんだと知ってもらうだけで、
この生物が化石になって、現存することの意義があるのではないだろうか?
特に嫁さんには邪魔者扱いされ・・ごみ・・汚いといわれているわが標本たち・・・
一時でもスポットライトの下で輝いたことが、せめてもの救いだろう・・・。
タグ :
その他自然科学
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)③
寄り道 ⑳ 冷水浦~加茂郷
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)②
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)
寄り道 ⑱ オーシャンクロス
有田川のアマゴについて
沼谷訪問
SG-1 操作ハンドル
芽が出た ワニグチモダマ
寄り道 ⑰ (水鏡を撮りたくて ②)
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年07月 (4)
2022年06月 (20)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1085)
化石採集 (642)
漂着物 (66)
自転車 (116)
鉄道 (566)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (116)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録