海遊び山遊び
2015年07月
次の5件 >
2015年07月27日
23:56
平穏な日々・・・
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
台風11号がもたらした土砂災害で、泊り+日勤勤務が続いた為に体調不良、
いくら寝ても気分がすっきりせず、中途半端な時間があればすぐ眠気が襲ってくる、
泊り勤務で一睡もしないで、次の日もがんばれるのは若いときだけだろうか?
睡眠がいかに大切かを実感した一週間だった。
26日土砂崩れ箇所が完全開通した、変則的な眠れない勤務ともおさらば・・・・・。
さてさてこれからは平穏な日々が続きますように。
タグ :
練習用
2015年07月26日
00:27
絶滅危惧種 オレンジカード
カテゴリ
鉄道
c58224
オレンジカードが、絶滅危惧種の仲間入りになりそうだ・・・・
今まで発行されてきた、JRオレンジカードの発行が終了してからはや2年、
カードはこれからも引き続き使用できます、JRは継続使用可能を言っては来たが?
新型券売機(クレジットカード対応型)への変換を加速させてきている。
もちろん新型はオレンジカードに対応していない、つまり使用できない・・・・・
非対応駅で聞いたところ・・オレンジカード対応券売機のある駅で購入してください。お客様センターに聞いたところ・・・上と同じ回答が送られてきた。
それでは、否対応駅で購入するにはどうすればいいのですかと問い合わせたら、
明確な回答が得られなかった、現在の対応方は駅でまちまちとなっているようだが、
対応駅にてオレンジカードで何がしかの切符を購入して、すぐ無手数料払い戻し、
駅窓口で希望乗車区間の切符購入するしかないようだ。
Jスルーカード亡き後、オレンジカードも未使用のみ換金となるのだろうか?
タグ :
鉄道、列車
2015年07月20日
00:28
耐風一過?
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
台風接近から一夜明けた18日、まだ交通網が完全でない為車で仕事場へ・・・
仕事場は人であふれかえっていた、運転再開するまで暇人が多い為だ。
運転再開でい一揆に人が流れ出し、罵声・命令が飛び交う戦場状態になったが、
17:45分の就業時間を過ぎると3人のみ、運用変更・事後処理でてんてこ舞い、
不通区間の
2つの職場の仕事を、合わせて担当する新しい組み合わせを考える。
明日の運用を考え手配がすべて終わると21:00、これから明日の準備にかかる、
19日の要員・作業の手配が済んだのは、2:00を回っていた途中の休憩は30分、
それから定例作業を行い、終了する前に最初の明けの方が出勤・・時刻は4:30。
9:30仕事の引継ぎを行うが、これから状況は毎日変わる為に明日の計画を画策、
すべての引継ぎが終了したのは14:00、結局前日の仕事開始から一睡もせず、
徹夜での仕事が終了した・・・・・・・この仕事続けていたらいつかは死ぬなと感じた。
自宅に帰り1日ぶりのまともな食事とビア~、ハンモックを出し爆睡した!
タグ :
業界全般
2015年07月18日
00:03
台風通過
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
台風接近の日がちょうど休日となった、いいのか悪いのか・・・・・
前日は台風が接近しているといいながらも、結構青空が望めたが夕方から雨、
17日に日が変わる頃からかぜと雨が強くなり一日続いた・・・
我が家の被害なし、風による菜園の作物の倒壊もなかったのが幸いだ。
河川増水に床下・床上浸水、鉄道線路でがけ崩れ、大雨による運転休止が続く、
仕事のほうは明日から4日間連続、紀勢線は土砂崩壊が発生して運転不可能、
復旧には1ヶ月を要すとかでその間バス代行、多く問題山積されているだろう。
明日からの3連休の方がうらやましいかぎりだ。
タグ :
気象学
2015年07月13日
22:36
ハイキング中止
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
今日は予定なし・・・でお父さんの日発動!
だったのだが、午前中のにわか雨に出端をくじかれて、ハイキングと廃墟巡り中止、
龍門山から飯盛山登山と、飯盛山鉱山の下見を予定していたのだ。
降ったり止んだりの中途半端な天気に嫌気が差し、次回に延期することにた・・
ところが10時頃から天気は持ち直し、薄日も差すようになってきたので悔しい・・・。
散らかった自室の整理(荷物を四隅に積見上げるだけ)で一日を過ごした。
そういえば春に採集したトリゴニアがある
、クリーニングする前に整形を行った、
この産地にしては珍しく厚みがあり、あめ色の殻も残っている一級標本の予定。
殻と全体の確認を行いながらゆっくり石を剥がしてみたら・・・・「あれ・・・・」
途中で殻の一部が解けて無くなっている、殻に母岩が食い込んで変形している、
粒子の粗い砂が殻に食い込んでいるのが確認できた、空との分離も悪そうだ、
私の技術で出来るだろうか?、ゆっくり風化させながら表面を削ることになりそうだ。
タグ :
その他自然科学
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
DEC741試運転
広川ビーチ~紀伊由良間(上り線横かぶりつき)②
広川ビーチ~紀伊由良間(上り線横かぶりつき)
広川ビーチ~紀伊由良間(秋葉山?)②
広川ビーチ~紀伊由良間(秋葉山?)
紀勢本線 冷水浦~加茂郷 ②
1000日のアン
暖地桜桃のジャム作り
紀勢本線 冷水浦~加茂郷 ①
寄り道⑩
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年05月 (14)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1083)
化石採集 (641)
漂着物 (65)
自転車 (116)
鉄道 (542)
八重山・沖縄 (145)
山登り (130)
アーカイブ (263)
MYコレクション (115)
地元 (236)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録