2016年01月

ちょっと「鉄」

以前よりも「鉄」分に魅力を感じられなくなってきているのも事実ですが
仕事と諸般の都合で、どうしても写真撮影にいけませんでした・・・
鉄道フアンの方々が貸切運行した、サロンカーなにわを使った「紀州路」号です。
イメージ 1
お手軽に和歌山駅南側のお寺の境内から、コンデジで撮影しました、
今回も行き過ぎた「撮鉄」がいたようで、駅構内への無断進入やトラブルなど、
早朝から沿線では「撮鉄」対策で列車の徐行運転や、沿線への警察出動も・・・
マナーを守っている鉄道フアンも多いのですが、悪いマニアも目立ちますね。

・・・・こんなこと書いたら鉄道マニアに攻撃されそうですね?・・・


春?あったかいので

週はじめの寒波も去り残された物は・・・・・
野菜の雪と凍結による被害だった、我が家のシンボルツリーの「コブシ」
本当の名前は「シデコブシ」別名「ヒメコブシ」、薄いピンクの花をつける種類だ、
イメージ 1
今年もたくさんの蕾をつけている、例年の開花は3月初旬だが今年は?
寒波が通り過ぎて急に暖かくなったので、気の早い一つの蕾が開きかけてきた、
イメージ 2
明日から雨・・・つぼみは開花するだろうか?

果樹園作業

日曜から月曜日にかけての寒波、当日泊り勤務の為行きの状態にやきもきした。
幸い大きな乱れはなかっつたが、紀北から紀中にかけて数センチの積雪があった、
年末友人とのみかん狩用に残したたみかん、計画変更とこちらのドタキャンで中止。
果樹園には収穫せず残ったまま、雪・霜・鳥の被害などをもろに受けたと想像できる
残しておいても木を弱らせることになるので、天気も良いので収穫することにした。
イメージ 1
北斜面のため先日の雪が残る・・、雪を払いながら状態のよい物だけを収穫する、
キンキンに冷えたみかんもまた美味しいが、甘みが感じられないのが残念・・・・
イメージ 3

イメージ 2

一部天頂付近の実は野鳥にプレゼント、残りは全て実を落としておいた。
コンテナ4杯分の収獲があった、一部を友人におすそ分け残りは自家消費用だ。


沖縄そば

昨日は夕方より雪が降り出し、和歌山市内でもうっすらと雪化粧・・・・
こうなると沖縄県の暖かさが恋しくなる、やばい・・・八重山病(沖縄病)の恐れあり、
先日大阪市内の「わしたショップ」で購入した、生麺の沖縄そばを楽しんだ。
この店があるから乾麺の沖縄そばだけでなく、生の美味しい沖縄そばが楽しめる。
イメージ 1
①湯を沸かす②どんぶりを暖める③濃縮そばだしを一人前④具はねぎ・かまぼこ、
レトルト3枚肉を温める、⑤湯を注ぎスープを作る⑥麺を湯にくぐらせてどんぶりへ、
⑦出来上がり・・・、あっという間のかんたんレシピで沖縄そばが完成した。

近畿地学会第40回総会 ②

総会のお楽しみは講演会と化石交換会・・・・・
今回の私の提供交換化石は、自分がこの1年間で採集した化石を中心に選定、
外和泉層郡のイノセラムスとアンモナイトと、有田層や石垣島の貨幣石などを準備、
毎度くじ運に恵まれないが、今年もやっぱり真ん中より下となってしまった。
昼食後お目当ての化石を下見したが、どれも咽から手が出るような物が多く・・・・・
同じ思いの方も多いことから、第一の目標は半場あきらめていたが・・・残っていた。
第一希望品、北海道のアンモナイト入母岩、重量3キロほどあり敬遠されたようだ、
イメージ 1
表面には正常巻と異常巻アンモナイトが見えている、Fさんの採集品だ。
第二希望品は英国産のオルドビス紀の筆石、マイナーで2順目まで残っていた、
イメージ 2
あと何とか3順目と5順目まで残っていた、奈良県産の石榴石と福島産べスブ石、
母岩ノジュールについては、ゆっくり割り込んで楽しませていただきます・・・・・・
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ