海遊び山遊び
2016年01月
< 前の5件
次の5件 >
2016年01月17日
21:03
近畿地学会第40回総会
カテゴリ
化石採集
c58224
Comment(0)
近畿地学会第40回総会が、大阪・長居公園内の大阪自然史博物館にて行われた、
午前中は一年間の総決算と、次年度の会の運営と例会予定などが話し合われ、
午後は会員による講演会が行われた。
「復元か?造形か?」大変興味深い講演で、実物標本を交えて話が盛り上がった、
自分もキャストからの復元を良く行う事から、参考になる復元方法に興味がわいた、
最後は標本交換会・・・机一杯の標本があっという間に消滅した・・・・・・
私のくじ運は今年も良くなかったが、お目当ての標本2点はゲットできた!
タグ :
その他自然科学
2016年01月14日
21:03
によらいさん
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
地元の九品寺(くほんじ)の会式「にょらいさん」に行ってきました。
だんだん規模は小くなってきています、以前は屋台や出店が数十軒軒を並べたり、
見世物小屋なども出ました・・・蛇女・5mのいたち(板血)・猫女・芋虫男などなど、
まがまがしくもグロテスクそしてエロチック・・・子供心にわくわくしました?話が脱線
今はおとなしい出店だけでう、子供の姿も少なく少し寂しさが漂う世界です。
話が脱線してそれましたが、九品寺のご本尊は「阿弥陀如来」さまです、
このにょらい様がお寺の火事で行方不明となり、付近に住む顔に傷がある女性が、
お寺の下の川でこのにょらい様を見つけて、お寺へ返しておまつりしたところ、
顔の傷はきれいに治ったとか、それ以来「顔の仏様」として信仰を集めています。
タグ :
和歌山県
2016年01月12日
22:47
干支の山
カテゴリ
山登り
c58224
ここ数年の恒例の「干支の山旅」、今年は申年と言うことで南河内「猿子城山」
前回よりも参加者が増えて7名、まず公園駐車場に車を置き根来谷から入山する、
最初に目に付くのが
意地悪な看板、
農と
●
の会と和泉市提供・・・小さく施●寺と、
今回は猿子城山が目的なので、槙尾山はこれ以上触れないでおきたいのだが・・・
根来谷をつめて五つ辻までウオーミングアップ、あっという間に一汗をかいていた。
途中の登山道でボランティアか?、丹念に落ち葉を道から除けている方がいる?、
清水の滝は今回パスして十五丁石地蔵へ、猿子城山へのルートを取り登り直す、
下山予定の槙尾山と施福寺が見えている、今回はもちろん登らないXXXXX
猿子城山の山頂は展望が効かないが、次々と登山者が訪れて今日は大賑わい・・
食事をする場所がないのでもと来た道を戻り、風の当たらないところで昼食にした。
途中噂どうりの立ち入り禁止の看板や、お寺が設置したバリケードが点在している、
槙尾山施福寺に到着、本堂以外の山中の宿坊・諸堂は荒れ果てている、
岩湧山がよく見えるお寺の休憩所で一休み、猫と戯れる・・施福寺の唯一の癒し・・
後は寺の石段をゆっくり進み山門をくぐり、登り始めの駐車場に戻った・・・・・
目標の猿子城山(さるこじょうやま 709M)は登頂達成・・・次回は「鳥」ですね。
タグ :
日々の出来事
2016年01月05日
23:43
イイギリ
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
この時期、山で赤い実を見ることが多い、
一面真っ赤な実で覆われた異様な木を見て、なぜか引き寄せられてしまった、
葉を落とした木の枝一面に赤い実が見える、クロガネモチとはまた違う種類、
子供の頃ナンテンの木と呼んでいたが、本当の名は「イイギリ
(飯桐)」と言う、
南天とは全く違う種類だが実はそっくりで、別名「南天桐」とも呼ばれるらしい。
里山にみかんや柿がなくなってきたら、この木も野鳥の食料になってしまう。
タグ :
その他自然科学
2016年01月05日
00:13
初詣?
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
やっとこさ初詣・・・・・巷では仕事始めだそうだ!
地元の里神社と八幡様におまいり、
恒例のおみくじとお守りをいただく、
さすが4日ともなると神社は初詣のおかたづけ、次のえべっさんの準備をしていた。
お守り
例年のつもりで手渡すと・・・・
「足りませんよ~」、
お
守りの代金が倍?
もともと本来お守りというものは、購入する物でなく神社から授かる物で、
神様へのお礼(代金)は神社任せなのだ・・・仕方なしと支払いを済ませてから・・・
社務所の案内をよく見ると、請求された値段と全く違うことに気がついた。
神主さんに問い合わせたところ、社務所の方が誤って請求していたと判明して、
お詫びの言葉もなくお金は戻ったが、いったい何時から間違っていたのであろか、
あとでおみくじを確認したら「大吉」、差しさわりのないことしか書いていないが、
昨年のおみくじ「末吉」には、商売「気をつけろ 油断禁物」、この言葉がある・・・
やはり大吉はてっぺんなので、コレからの「運気」は下がり気味なのだろうか?
タグ :
正月
< 前の5件
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
有田川のアマゴについて
沼谷訪問
SG-1 操作ハンドル
芽が出た ワニグチモダマ
寄り道 ⑰ (水鏡を撮りたくて ②)
寄り道 ⑯ 芳養
寄り道 ⑮ 道成寺
寄り道 ⑭ 広川ビーチ
びわの収穫
おひとり様用・特等席
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年06月 (19)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1085)
化石採集 (642)
漂着物 (66)
自転車 (116)
鉄道 (561)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (116)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録