2016年05月

宮古島 ⑱

来間島にあるお店「楽園の果実」Cafeです。
イメージ 1
島内のフルーツをふんだんに使ったデザートや、島野菜を使ったメニューが嬉しい、
以前(開店当時)もお昼を頂きましたが、以前よりメニユーもパワーアップです、
オープンテラスの席も増えてゆっくり食事が出来ました。
一押しのステーキをと思いましたが、前夜の牛・豚肉攻めで今回はチキンを選択、
イメージ 2

イメージ 3
島野菜のサラダが食べ放題なので、恥ずかしながら3回もお代わりしてしまい、
娘から青虫みたいと笑われました。

危険な外来の雑草が増殖中

芝生の庭を歩いていた猫が急に飛び上がった・・・・?
飼い犬が芝生の庭に入りたがらない・・・・・?
庭にじかで座るとお知りにちくりとした痛みを感じる・・・・?
原因は知らず知らずのうちに繁殖した、外来種の雑草「メリケントキン草」だ。
地上部分の葉はパセリのようでかわいい?、しかし枝の分岐部分には危険な棘が、
イメージ 1

イメージ 2
生育期の青い状態のときはマキビシ状態、触ると痛い程度で済むのだが・・・・・
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
枯れてくると凶暴度は倍増、実自体の棘が硬くなり分離、手に突き刺さります、
その上実から棘付きのがく部分が分離し、突き刺さったりしながら種子を撒布。

青いうちに刈り取ることが最良ですが、もう遅すぎます成長速度が半端じゃない・・・
一年草と言うことで今年度の対策は、人力による駆除と掃除機での種の採集、
本格的に行ない来年度は若いうちに駆除です。

ユスラウメ③

今年度最後の「ユスラウメ」のジャム作り・・・。
木に残っていたユスラウメを全て収穫、生食以外を全てジャム作りに回す、
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
ジャムの種取りだけで2時間かかった、後は煮詰めながら灰汁をとり水分を飛ばす、
甘さを抑えるために50%の砂糖を投入、後はひたすら煮詰めて完成・・・・・・・
イメージ 4
5分の1をすぐ食べる用、後は冷凍庫で保存、ジャムは梅・ブルーベリーへと続く。

近畿地学会255例会

近畿地学会第255回例会「キダリスの棘を求めて」に参加しました。
採集地付近一帯が露頭からの採集禁止の為、拾うだけのハンマー無用例会です、
その為に参加者が7名という寂しい例会になりました、山道を登り採集地へ。
イメージ 6

イメージ 1
採集地は事前に許可をもらっておいた、耕作放棄されたみかん畑を含む山林、
イメージ 2
はじめは転石に付いたキダリスを探していましたが、途中から採集方法変更です、
風化分離したキダリスノ棘探しに変更、海草の中を探すビーチコーミングのように、
落ち葉を掻き分け探します、部品だけなら結構足元に転がっていて面白いんです、
お持ち帰りは小さなジプロッツク1袋、さすがにウニ本体は発見できませんでした。
イメージ 3

          梅干石 Balanocidarisjaponica 

イメージ 4
2次会は海洋公園・白崎で石灰岩の観察、こちらもハンマー無し観察例会です、
イメージ 5
ジュラ紀のウミユリを見学後、1億5000万年さかのぼりペルム紀の露頭の観察へ、
大型化石シカマイア(2枚貝)とべレロフオン(巻貝)、立体的なフズリナを観察、
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
こんな化石が和歌山にもあるんです・・・・これにて例会終了!

例会採集の2点の化石、キダリスは梅干石、フズリナは米粒石と呼ばれています。





むじな

狸に雌無し貉(ムジナ)に雄無しや、同じ穴の貉(ムジナ)で有名?なアナグマ。
今まで狸や鼬は家の周りでよく見かけるのですが、こいつは久しぶりです・・・・・・
いつも狸が通る排水溝から顔を出し、人の気配を伺っています。
イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2
ニホンアナグマ (Meles anakuma) 食肉目イタチ科アナグマ属

毛つやもよく食べ物は満ち足りているようですが、お目当てはお隣のイチゴかな?




プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ