2016年07月

八重山2016 ⑳

八重山(石垣島)の観光地、いつの時期でも有名観光地は人が途切れないが、
ちょつとマイナーなところに行けば、ほぼ貸し切り状態でゆっくり楽しめる・・・・
フルスト原遺跡もその一つだ、ここは八重山旅行1回目の観光客が訪れない遺跡?
イメージ 2
広大な場所に14~16世紀(オヤケアカハチの時代)の石塁・古墳・御嶽が点在する、
現在も発掘が続けられていますが、ゆっくり城郭(石塁)をめぐることができました。
足元を見るとどこかでよく見た名札が・・・はーりーさんのナイトツアーでしようか?
イメージ 1
パックツアーで石垣島へ来た人は、川平湾・やいま村・竹富島を回り満足して帰る、
八重山の素晴らしさを感じた人は、再訪して更に八重山の魅力に取りつかれる、
これが高じて「八重山(沖縄)病」という、指向性の病にかかってしまうんです。

八重山2016 ⑲

モダマの故郷を探す・・・
イメージ 1

イメージ 2
石垣島にはコウシュンモダマが自生している、海岸線から標高100mくらいに自生、
ちょっと山中に入るとモダマの蔓を見ることができるが、鞘のつかないものが多い、
時期的なものでしょうか?、それとも乱獲により自生地が減少しているのか?。
完全防備でハブを気にしながら、モダマの蔓を頼りに林床に入ってみました・・・
オキナワウラジロガシに交じり、モダマの鞘をいくつか見つけることができました、
イメージ 3

イメージ 4
時期的に鞘のぶら下がりは無理ですね、ただ花も小さな鞘も見つけられません、
しかししっかり結実して子孫を残しているようですね安心しました・・・・・・
鞘の中には少しかびた種子が見えていました、これならお持ち帰り大丈夫ですね。

以前時期的に早熟の鞘を見つけましたが、旅行期間中に討伐されてしまいました、
モダマに価値を見つけた人たちが、現金化・商品化を狙って乱獲しているようです。
某公園内のモダマの蔓がはびこる谷、蔓にロープをかけ力任せに引き倒して伐採、
放置された現場も今回見ることができました、大掛かりな盗伐がされてたようです。市内の土産店には1本数千円で、タイ産のモダマ(鞘が材木質)が並んでます、
横には八重山産と思われるコウシュンモダマの鞘、1本1万円も売られていました。

JTA B737-400

ネタがないので
沖縄の空でおなじみのJTA(ジャパン・トランス・オーシヤン)の話題から、
沖縄の空を飛び続けたJTAB737-400、老朽化の為順次新型機に交換・・
新たにJTAは新型?B737-800を導入、2022までに順次交換すると発表。
イメージ 1
一番機は2,016年2月から導入される、B737-400は乗るならいまだ!

2016年の石垣島方面への旅行でもお世話になりましたB737-400ノーマル
イメージ 2
石垣空港到着時に、ジンベイジエット(ブルー)もちらりと見えました。
イメージ 3
石垣空港から飛び立つB737-400、新空港になり余裕の離陸です。
イメージ 4
新空港開港合わせて、南西航空時代の塗装が行われたSWALジエット。
イメージ 5
帰りのJTA-086便は、ジンベイジエット2(ピンク)で締めくくりました。
イメージ 6

石垣空港が新しくなってからはANAは、B767やB787も導入しています、
イメージ 7
ANAには太刀打ちできませんが、沖縄の空を守るJTAのさらなる活躍を!



ザ・パーフエクト

北海道・穂別のハドロサウルス全身化石、学実的発掘プロジェクト全容ではなく・・
この恐竜化石にかかわってきた方々の、各視点から見た恐竜発掘が語られる。
イメージ 1
いかに発見され放置され再度発見されて、発掘に繋がったかが紹介されている、
数個のノジュールに端を発し、人間ドラマ的な展開を感じることができた。
もちろんクリーニングが進み、研究がなされた後の続編にも期待してしまう展開だ。

地元の書店には並びそうにない本なので、アマゾンで購入した・・・楽しめました、
和歌山県のモササウルス化石、こちらもこのような方法で本になればいいな・・・・・

月が美しいので

月があんまり美しいので・・・・懐中電灯を持つてぶらぶら
イメージ 1
梅雨明け宣言とともに湿気も霧散し、天気も安定して「夏」という天気が続く、
今日は満月あんまり月が美しいので、懐中電灯(古!)もって付近を散歩・・・・・・
なぜか用水路に「ウシガエル」がいた、ヤゴの幼虫やザリガニでも探しているのか?
イメージ 2
カラスウリの花が咲く時期、ベールを開くような花弁、すぐにカタツムリが来て食事、
イメージ 3

イメージ 4
クマゼミが八朔の木の下で羽化していた、残念もう少し時間が早ければよかった・・・
イメージ 5
子供のころ足しげく通ったクヌギ林、今の子供達は昆虫採集をしないのか、
クヌギは樹液を出し虫たちを集めている、ヒラタクワガタ、カブトムシ取り放題だ・・
イメージ 6

イメージ 7

昼間は外出する気にならない暑さだが、この時間の散歩は涼しくて楽しい!

プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ