2016年09月

京都

娘の進路の確認・・・物づくりの方向に進むようだ。
特待生入学金免除・指定校推薦を蹴ってまで自分のしたいことを目指す、
ま~実際はあと数年間学業に勤しむのだが、傍目から見れば遊ばれる感が強い、
京都にある伝統工芸の専門学校、2~4年制で大学資格も取得できるという。
24~25一泊で学校説明会と授業体験があり、私も同伴で体験と説明を受けてきた、
イメージ 1
進みたい部の授業体験はできなかったが、本人の意志は固く志望は変わらない、
手に職は嬉しいが、廃れる技術でどこまで食っていけるか未知数だ・・・・・
時間が許したので京都市内の社寺へ、外国からのお客様の多さに閉口しつつも、
イメージ 2

イメージ 3
日本の良さが国内外に受け入れられているのが喜ばしい。

淡路例会2日目-2

淡路例会が天候不良ということで、早い時間に終了した・・・・・
台風の接近がなければもう一日、徳島で遊ぶ予定だったが天候を考慮して県博へ。
特別展「徳島の恐竜」というのを開催中、福井・恐竜博物館とコラボで行っていた、
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 5
お目当ては最近見つかった竜脚類の歯化石、徳島では2点目の恐竜化石となる。
イメージ 3
それとエークリオセラスの実物化石、和歌山でも部分化石では見つかっている、
イメージ 4
時間が許したのでそのまま常設展も見学した、いつもこの博物館で思うのだが・・・・
ここの展示は広い場所・明るい照明で、展示物が見やすくて最高だ。


淡路例会2日目

淡路例会2日目・・・台風は沖縄?付近をゆっくり北上中
台風により秋雨前線が刺激されて、朝から雨が降ったり止んだりの嫌な天気、
大降りなら例会中止なのだが、やる気満々の諸氏は朝風呂をたしなみやる気満満。
山でのプラビトセラス狙い、天候に配慮して例会は12:00まで後は自由行動となる、
どうせ雨に濡れるのならばと最奥の壁を目指し別行動、沢を詰めて壁に取り付く、
イメージ 3
有名産地のためにそこかしこに掘りこんだあとが有り、先行者の足跡が多数ある、
それでも所々にプラピトの部品を見る、崖を見回りして1個だけ掘り出して確保、
イメージ 1
お下がり部分のみで本体部分は失われている、時計を見ると12時を回っている、
時間延長する旨連絡しようと携帯を探すが、車に置き忘れてい来たのか無い・・・
イメージ 2
車に戻る会員の方が崖から見えたが後の祭り、その後沢で部品を採集し下山した。
車に戻ると他の方は全員帰宅?、フロントガラスにメモが単独行動ですみません。

雨は激しいが12:30分と帰宅には早いので、そのまま徳島まで足を伸ばす、
イメージ 4

イメージ 6
徳島県博で徳島の恐竜展と常設展を見学、ここまで来たのだからと勝浦まで遠征。
徳島の方に教えてもらった化石産地へ、この頃から雷雨となりまた林間は暗くなる、
化石採集どころではなくなったが、産地の確認と表面の部品と出る石を確認した。
イメージ 5
雨で濡れた体を立寄り入浴で温め、帰宅の途に22時に帰宅、全走行距離590km。

淡路例会1日目

自宅を6時に出発して1年ぶりの淡路島へ、近畿地学会の例会に参加した。
イメージ 1
折から接近してきていた台風16号は、我らの気持ちを考え足踏みしてくれていた。
最初(1日目)の例会開催地は南部の海岸、レキ混じりの石を探しテトラの間へ、
イメージ 2
大潮で引きが大きく見つけやすい状態、そこそこのおいしい石が転がっている、
大きなペリプロ(二枚貝)石を見つけ小割すると、飴色のアンモナイトが飛び出した、
イメージ 3
おなじ石からもう一個アンモナイト・・二枚貝・巻貝・角貝も見つけることができた。

夜はうずしお温泉の民宿「松竹館」にて、新鮮な海の幸を満喫して親睦会へ、
イメージ 4

イメージ 5
親睦会では驚きの化石も飛び出して、夜遅くまで化石の話題を満喫した・・・・・・

一五夜

今日は十五夜・・・お月見(中秋の名月)
月は期待していなかったのですが、雲が切れ今は美しく見えています。
イメージ 1

イメージ 2

萩の花とススキそしてお団子、地方によりそのお祭りの方法は違いますが、
イメージ 3
我が家は写真の通りです、萩・ススキ・お団子(今年は里芋なし)

嫁さん家はお団子ではなく里芋がメインとか、子供たちが各家庭を周り挨拶をし、
お土産にお菓子をもらう風習があったそうです?=ハロウィ~ンですね・・・

17日~近畿地学会の例会です、台風の足を止める覚悟で参加します・・・・・
天候も思っていたよりも良い方向に傾いているようですね~。
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ