2017年04月

鉄道 北海道の列車

写真の対象と考えていなかった北海道の鉄道?
旧国鉄塗装のDCが無くなると言う情報、友人から冬の撮影旅行のお誘いが有り、
わたし的には北の電気機関車を目当てに、写真撮影旅行に行くこととなった・・・・・


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

札幌と道東を中心に回ったが、撮影旅行よりのこの時期の観光をもっとしたかった。



高野山 女人道

高野山女人道を歩いてきました!
以前は女人禁制だった真言密教の聖地高野山、当時女性は修行の妨げになると、
女人禁制が敷かれ山内には入れず、高野七口と呼ばれる出入り口には女性の為、
女人堂という篭もり堂が置かれていた、それでも御廟を拝みたいという女性たちは、
女人堂のある八葉蓮華の峰々を結ぶ「女人道」を巡ったと言われています。
この女人道を友人たちと歩いてきました、ひょうこう1000mの高野山は春真っ盛り、
山内の桜は例年より2週間ほど遅れて満開でした、高低差があるコースでしたが、
わいわいがやがや春の一日を楽しみました。

南海電鉄極楽橋下車で不動坂を登ります、駅にはカモシカが出迎えてくれました。
イメージ 1

イメージ 5

イメージ 2
不動坂口女人堂・・・谷上女人堂跡・・大門口女人堂跡・・龍神口女人堂跡・・・
相の浦口女人堂跡・・・大滝口女人堂跡・・・大峰口女人堂跡・・・黒河口女人堂跡
イメージ 3
    桜ほぼ満開です!、連休初日から散り始めるかな?
イメージ 4
       気温12度日向では暑いですが・・・日陰は寒いくらいです
イメージ 6
しだれ・山桜・ソメイヨシノに似た白い桜・西行桜等、たくさんの種類があるそうです
イメージ 7

現存する女人堂は不動口だけですが、当時に思いを巡らすことができる女人道、
次回は高野三山を合わせて全コースで挑戦したい気分になりました・・・・・・

山旅 秘境剱大滝

剣岳を源にする剣沢は、剣岳東面の全雪渓の水を集め二俣で一本になり、
狭い渓谷をいっきに駈けおり、十字峡で黒部川に合流する。
その途中に落差約300Mの剱大滝があり、別名「幻の大滝」といわれている。
その剣大滝が見たいという願望が膨れ出し、下見から2回目で滝の下に立った、
もちろん滝への一般ルートなどなく、地形図や文献を頼りに準備を行うとともに、
遡行技術や岩登りの技術も習得した、前日私の転落事故や雨などで停滞したが、
1日の晴天を利用して無事滝の下に立つことができた。 1990年9月某日

十字峡 黒部川に右側から棒小屋沢、左側から剣沢が合流する、ベースキャンプ地
イメージ 1

十字峡から尾根を一旦登り、懸垂下降で剣沢の川原に降り立つ、滝上部が見える
イメージ 2

       ルート工作中ここまでは渡河で済んだが、ここからは岩場を・・・
イメージ 3
      
        剣大滝到着 落下する水流と風圧でずぶ濡れになる
イメージ 4

イメージ 5

写真中央に白く剣大滝の上部が見えている、川原で冷やしたビールで乾杯!
イメージ 6

当時独自のルートで訪れた剣大滝も、今はガイド付きの訪れることが出来るらしい。


鉄道 九州のDF50 ③

1979年9月25日の日豊本線宮崎~鹿児島間の電化を控え試運転が始まった。
最後のもう一度ということで友人と撮影旅行、「なは」で鹿児島から宮崎に抜けた、
日豊本線の霧島越えの襲山トンネル国分側まで、タクシーを使い移動して撮影、
下りの「富士」は軽やかに通過、上り列車は国分の発車からエンジン音が聞こえた、
待つこと数分夕日を浴びながら、山腹を這うように普通列車が通過していった。
イメージ 1

桜島とDF50を入れて撮れるところはないか探したが、時間切れで姶良で下車、
桜島を入れようとすると逆光で撮影できる場所がなく、海側からの撮影となった。
イメージ 2

北永野田~霧島神宮間を走る訓練列車、これ以外のEL訓練列車は見なかった。
イメージ 3

DF50のラストランナーは「富士」で予定されていたが、台風の影響で中止となった。

鉄道 九州のDF50 ②

南九州のDF50は都合2回訪れることができた、梅雨時期と電化ダイヤ改正前、
2回目は友人を伴って西鹿児島から入り、宮崎に抜ける撮影行となった、
SLの終末期のようなようなお祭り騒ぎにならず、ゆっくりと撮影することができた。

青井岳~田野間の橋梁をゆく 寝台特急「富士」
イメージ 1
田野~日向沓掛間をゆく  寝台特急「富士」
イメージ 2
餅原駅に停車中の普通列車
イメージ 3
宮崎~南宮崎間 大淀川鉄橋の貨物列車 この区間は回送列車等密度が高い
イメージ 4

梅雨空の下で南国らしき写真が撮れていません・・・・・
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ