今日58歳を迎えた・・・・
化石採集と行きたいところだが所要で残念・・・・、湯浅の石をクリーニングした、
ここの石の特性は風化が早いこと、2週間位屋外に放置すれな表面からボロボロ、
あっという間に化石を含む母岩まで風化する、早い目の固着・保護が必要になる、
雨の日の翌日の化石採集だったので、陰干しを行いクリーニングを始めたが・・・・・
思いのほか石が柔らかくなり、化石本体もクリーニング中の衝撃で壊れてしまう。
クリーニング中の化石、ある程度不要な石を落とす為に瞬間接着剤は必需品だ!

一応一番の大物4分の1しかないが2巻目もある、名前不詳の平巻きアンモナイト。

クリオセラタイテス、先行者がほったらかしたもの、先端部分が失われている・・・

この産地に多いツルンとしたバレミテス、厚さ0.5mmすぐ壊れるのでまず固着。

プラパジウムのような二枚貝、一見すると帆立貝のような形状をしている。

この産地に通うのはコイツが目的、ベレムナイト完全体に近いものが欲しいため、

以前はよく見つかったのだが壁を壊せないので、採取は転石からになり貴重品。