2017年05月

果樹園Bの作業

待ちに待った連休・・・・・作業がいっぱいで潰れた
果樹園Bの除草とウリ類への敷き藁、アスパラガスの植床作りその他もろもろ・・・
果樹園B(実家の梅畑)の持ち主は、耕作放棄で変わって引き継いで除草もしている、
イメージ 1

イメージ 2
残った3本の梅は「古城梅」古くからある品種で、主に梅酒や梅エキス用です。
南高梅と違い果肉が少なく梅干には向かない、その分梅酒には最高の品種です、
祖母は梅エキスを作っていましたが、手間暇がかかり今は伝承されていません。
今年は大豊作ですが摘果しないので、実は小さくあまり良い物ではありません、イメージ 3
まもなく収穫で今年は梅酒作り、ブランデーとリキュール2種を予定しています。
それでも使い切れないかも・・・梅エキス復活させようかな?

ワークライフバランス?

ここんところ2徹夜1休が続いているために、何をするのも億劫で困った・・・
ワークライフバランスとは言いながら、中途半端なアルバイト?超過勤務が続く、
自宅では季節の変わりめで家庭菜園の模様替え、ゴミ部屋の整理に追われる、
化石の整理も自転車でのツーリングも、おあずけ状態で体は鈍るばかりだ
せめてモノの夢をということで、ヤフオクなどで遊んでいる状態・・・・・・・
弱ってきた足の補強用ということで、スギノプロダイ用の28Tギヤをポチっとした、
イメージ 1
中古であるが格安で手に入れることができた、これによりF/Rギア比が1:1となる、
大して変わることがないと思われるが、ギヤ数6Tの差はどれくらいになるだろう?
坂道すーいすーいとなりますように・・・・

山旅 ミヤマキリシマ咲くくじゅう山群へ

初めてくじゅう連山を知ったのは、芹洋子の「坊がつる讃歌」だった・・・・・
くじゅう連山の名主久住山1787M、九州最高峰中岳1791Mそして大船山1786M、
S56年山々に囲まれたキャンプ地「坊がつる」を目指し、4泊5日(1夜行で)で訪門、
イメージ 1
ちょうどミヤマキリシマツツジの開花期に当たり、雨ケ池からピンクの山頂をみた、
イメージ 3

イメージ 2

イメージ 4
坊がつるキャンプ場で3泊、近場の法華院温泉をまい日楽しみ山三昧の日々、
花のシーズンであれど、平日ならゆっくりと登山とキャンプを楽しむことができた。

翌年からは友人を誘い毎年の訪問、最後は参加10数人までふくれ上がった・・
イメージ 5
その後10数年訪れることはなかったが、旅の途中で「坊がつる」だけ訪れてみた、
後年の硫黄山の水蒸気爆発があり、活火山であることを思い知らされた・・・・・・
法華院温泉は以前と変わらずそこにあり、二本最高所の酒屋さんも健在?
「坊がつる」から見る大船山や平治岳は、やっぱりたおやかで美しかった。

鉄道 紀勢東線のクイーン

休みの日は家庭菜園・・・・5月後半は休みも少なくストレスが溜まる・・・・
紀勢東線の当時のキングはDF50、それではクイーンはと言われるとキハ82系DC、
紀勢本線一周の「くろしお」が、新宮電化でEC化されて381系で運転が行われた、
車歴の新しい車両は配置区を名古屋に変更、新しく「南紀」号として運転を開始した。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
旧DC急行・・夜行寝台の名をついで、名古屋~紀伊勝浦間で運転が行われた、
食堂車こそ連活されていなかったが、紀州路のクイーンの復活とも見れた、
キハ82系は平成4年(1992)に新型85系に置き換えられ、鬼籍に入った・・・・

鉄道 紀勢東線のDF50 ⑧

DF50は紀勢本線無煙化の立役者として、昭和34年和歌山口より運転されてきた、
紀勢西線は昭和53年の電化により追われ、紀勢東線のみの運用とされてきたが、
DD51の投入により昭和55年2月に置き換え、3月1日にさよなら運転が行われた。

前日にDD51に置換えが終了、さよなら運転で1往復がDF50重連で運転された、
DF5026とDF5057いずれもお召運転に指定された車、欲を言えば26が先頭を!

イメージ 1

新宮駅構内への立ち入りが許可されて、発車前にDF50・EF58・381系を撮影。
イメージ 2
当日1日はあいにくの雨模様、熊野川の鉄橋では雨に煙って水墨画みたいでボツ、
特急を利用して追っかけ撮影、紀伊長島の両側で雨の中で撮影することができた。
イメージ 3

イメージ 4
この日をもって本州内のDF50は終焉を迎えた、残るは四国のDF50だけとなる。

亀山配置のDF50で状態の良いものは四国へ転属、その他は全機廃止となった、
イメージ 5
半年後亀山構内に留置されていたDF504、幸運にも4号機はこの後に保存された。

プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ