2017年07月

鉄道 四国のDF50 ③

30日早朝の雷雨、明けの勤務が雷雨による運転休止等で解放されたのが16:30、
2:10~16:30まで連続勤務でへとへとでした・・・・・・・

四国のDF50のも陰りが見始めて、1981年には500番台の全廃と旅客運用離脱、
イメージ 1
1983年3月は貨物の定期運用の修了、臨時列車以外に姿は見ることが無くなった。

1983年8月にさよなら運転を兼ねた、臨時列車の運転計画があり撮影に行った。
琴平~塩入間、讃岐富士をバックに撮影、「土佐路」号、DF501+DF5065+旧客。
イメージ 2
大歩危構内で昼寝中を撮影、この当時は駅構内。側線での撮影が許可された。
イメージ 3
午後の撮影場所はF50撮影で初めて四国で訪れた、箸蔵~佃間の吉野川橋梁、
カメラを設置した頃から大気の状態が不安定になり、滝のような雷雨となった・・・・
農家の作業小屋に緊急避難させてもらう、付近に落雷があり小屋から出られない、
列車の通過時刻が迫るが雨は止まない、仕方なく小屋の中から望遠で撮影した、
イメージ 4
このような天気になるなら箸蔵駅構内のほうがよかったと思ったが後の祭り・・・・・
この後9月に「さよならDF50土佐路」を最後に、四国のDF50はDE10に置き換えられ、
国鉄線上からDF50は全廃、DF501は準鉄道記念物として四国で保存されている。


鉄道 四国のDF50 ②

予讃線・土讃線には当時DF50けん引の、旅客・貨物列車が数多く運転されていた、
四国は電化区間もなくディーゼル大国で、乗車にも写真撮影にも興味がひかれた。
高松駅発の土讃線1番列車、大阪からの急行「鷲羽」から宇高連絡船乗り継ぎで、
高松駅で3時間ほど時間つぶし乗車した、今日はDF50のトップナンバーが担当。
イメージ 1
阿波池田駅の西側のこ線橋からの撮影、架線がないので構内がすっきりしている。
イメージ 2
言わずと知れた大歩危小歩危間の吉野川橋梁、小歩危から歩き川の中で撮影。
イメージ 3
後方に石鎚山を入れ撮影しようともくろんだが、残念!もやがかかってしまった。
イメージ 4
反対側の玉之江方向を見ながら撮影、後方にお城らしきものが見えるが個人の家。
イメージ 5
紀勢東線のDD51化により、転属してきたDF50が多くみられるのがうれしかった。

雨よ降れ!

何事にもほどほどというものがある・・・・・
梅雨が明けたと思ったら本当に雨が降らなかうなった、本来の梅雨も雨が少なく、
和歌山の各河川や灌漑ダムは満水ではなく、この夏は水不足が心配されている、
梅雨前線下の日本海側の方には申し訳ないが、雨を少し分けてもらいたい程だ、
イメージ 1
朝から曇り雨を期待した天空の雲、ぐるぐる回るが山沿いでお湿り程度で終了・・・

出戻り化石

以前総会の化石交換会で入手した、fossilさん採集の化石ブロック、
友人の子供(化石大好き)さんのたっての頼みで、ブロックごと提供していた・・・・
表面には8㎝のゴードリセラスと、15㎝のポリプチコセラスが見えている状態だった、
彼は見事にハンマーでバラバラにしたのだが、何とか張り合わせて取出せたそだ、
まだ何かあるかと割っていたところ、変わったアンモナイトが出てきたと連絡があり、
学校の科学研究課題への提出も終り、さしたる必要がないという事で返却された、
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

螺管の表面のいぼが気になる・・・・・・メヌイテス・プシルスじゃないでしょうか?
産地の○○は時代がサントニアン~カンパニアン、同地ではメヌイテスも出ている、
いぼの出方がプシルスそっくりです、最悪でユーパキデイスカスの幼殻かもね?
返却されたものですが喜んでいただきました・・・

野菜に追われる

野菜に追われる?
夏野菜の生育が旺盛で、収穫と消費に追われている・・・・・今日の夕食です。
イメージ 1
今年は家族が一人減ったので、夏野菜の植付け量を減らし種類を増やしたのだが、
ネギ・キュウリ・ナスビ2種・トウモロコシ2種・サツマイモ・ヤマイモ・京長トウガラシ・
ゴーヤ・トマト3種・マッカウリ・キクウリ・ニユーメロン・モロッコマメ・イチジク・
便利菜・シシトウ・マルオクラ・ブルーベリイ3種・アスパラガス・その他もろもろ、
お隣からのおすそ分けの、ナンキン・スイカ・ニンジン・その他もろもろ・・・・・・・
野菜に追われ野菜を食し、野菜太りになりそうです!
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ