2018年06月

茅の輪繰り

海南市の柿本神社、30日は水無月の大祓い式は「夏越しの大祓い」とも呼ばれ、
暑さ厳しい夏場を無料息災に越えられるように祈る儀式の一つが行われる。
茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、別名「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。

明日は所用でお祓いに行くことができない為に、準備が整った境内が見えたので、
フライングになりますが、今日29日にお参りしてきました・・・・・
イメージ 1
 「水無月の夏越しの祓いする人は、千歳のいのちを延ぶというなり」
先の和歌を唱え、茅の輪を左へ右へ左へ3度くぐると無料息災になるとか。
イメージ 2

イメージ 3
旅の途中で二人の兄弟に対し、一夜の宿を乞うた無塔神(スサノオの尊)に対して、
裕福な弟は姿を見て断ったのだが、貧しいながらも手厚くもてなした兄の蘇民将来、
無塔神はお礼として兄の蘇民将来に、災厄を祓う茅の輪を授けました。
教えに従い茅の輪を腰に付けた所、疫病から逃れ子々孫々まで繁栄したそうな。
この話に基づき茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のお札を掲げることで、
厄災から逃れられて、罪や穢れを祓う大祓を行うようになったそうです。

長時間通勤

新しい職場への挨拶と業務の引継ぎ、通勤時間は車・JR・徒歩で2時間かかる、
イメージ 1

イメージ 2
途中のJR区間だけでも1時間30分、海あり山ありの線路で楽しめること請け合い、
また大好きな本を読む時間も十分に取れる、買い込んで未読の本がたくさんある、
私の本の読み方は特殊で、同じ本は必ず3回読み返すという無駄の多い読み方、
まず流し読みであらすじ・・・、じっくり読んで内容を・・、最後は主人公になって・・・
通勤時間が長く本を読む時間は多いが、その分自宅での時間や遊び時間が減る、
一長一短ではあるがこの時間を楽しみましょう、・・・時々特急通勤もできるらしい!

フイルムスキャン

鉄道写真のスキャンを続けている。
プリントからのスキャンが終了、新しいマシンでネガやポジのスキャン開始・・・・
保存しているポジは35mm4500枚、ブロニーサイズは2500枚ネガは数万枚?
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
ま~ボチボチ行きましょう、入念に保存しておいても最後の写真のようなかびも。

じゃがいもの収穫

梅雨の晴れ間にジャガイモの収穫を行った。
イメージ 1
今年はメークインの種イモ2kg、一部のメークインと男爵は秋ジャガイモの小玉、
春先になり芽が出てきた小物を直植え、例年よりも早く植えたのだが生育が良く、
無農薬によるテントウムシやヨトウムシの発生で、早々と地上部は枯れてしまった、
収穫できたジャガイモはコンテナ2コ分、乾燥させて泥を落とし冷暗所に保管。
今年の収穫はなかなか多く収穫できた・・・・という事で夕食のおかずは肉じゃがだ。

現在使用中のリコーのWG-50、どうにも調子が悪い特にフラッシュを使う撮影は✖
撮影画像の粒子が荒くなり、発色もいまいちそれにもまして写真が汚い・・・・
少ない光源下での写真は、のっぺりと写りざらつき感が強いダメだこりゃ!

寝たきり老人製造病院 ①

5月に母が脊椎の圧迫骨説で、地元の公立病院に入院した、
自宅で一人暮らしを猫と満喫していたのだが、転倒し腰に痛みが治まらなず受診、
地元の公立病院で私も入院経験がある、担当医師の説明では年齢的に考え、
完治は無理でしょうとの事で、腰用のコルセット着用で以前の生活に戻れるとの事、
退院まで1ケ月との診断であった、ところが入院中に体調不良や腰痛が激しくなり、
一時的に麻酔薬を使うような状況になった、1ケ月を過ぎると少し改善したのだが、
どうも歩行訓練くらいしか行っていないようだ、担当の看護婦に確認したのだが、
腰痛が強いので訓練等は少なめとの事、日追おうごとにベッドで寝ている事が多く、
1ケ月での退院は無理と判断した、再度治療について打ち合わせを行ったのだが、
どうも合点がいかない状態、個人の回復に関して制限を加えているような節があり、
問いただしたところ、一人で行動して転倒したら困るので看護師同伴の条件らしい、
1月入院しただけで要介護4級になってしまった、以前は適用外であったのだ。

つまりこの病院では治療はしない、回復訓は10分ほど歩行器を使い歩くだけ、
感圧センサーマットを置き、患者をベッドに縛り付けて自由を奪い寝たきりを推進、
ベッドの有効活用を促進するために、入院期間はは限度ギリギリまで伸ばす、
寝たきりとなった患者は付近の特別養護老人ホームへ横滑りがコースのようだ・・・

新しく介護のケアマネージヤーとなった方が、ここの病院に入院しては駄目ですよ、
退院者の5割の方が寝たきりになる?、入院中にの事故を恐れているあまりに、
ナースコール漬けにして何もさせずにですからねとあきれていました・・・・続く


プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ