2018年12月

日豊本線のDF50 ⑧

九州のDF50最終回
都城の宿をから一番の列車で餅原へ移動、早朝の列車狙いで付近をロケハンした、
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
早朝には「日南」崩の列車や貨物が多い、前回はこの時を宿やでまどろんでいた。
その後に日向沓掛駅付近で撮影、自動車道の工事などで周りがうるさく難儀した、
イメージ 6
午後からは前回のリベンジを兼ねて青井岳へ、日ごろの行いが悪いのか今回も雨、
ちょっと外に出る事ができないくらいの雷雨、付近に落雷があり駅構内が停電する、
イメージ 7
目の前を数々の列車が行きかうが外に出られず、ココやっぱり相性が悪いようだ。
夕刻になり雨は小ぶりとなったので濡れる覚悟で、最後に「富士」だけは撮影する。
イメージ 8
濡れた衣服を乾かし今回の撮影行は終了、「日南」でDF50の最後の乗車を楽しむ。
この10月のダイヤ改正で九州のDF50は全廃、最終列車となった「富士」だが、
当日は台風の上陸で「さよなら列車」=「富士」も運休、やるせない幕引きとなった。


お餅つき

毎年恒例のお餅つき・・・
イメージ 4
今年一番の寒波到来で朝から雪が降る、断続的に降り一時は山や畑が白くなった、
今年のお餅つきは場所を変更(母と同居の為)、もち米13kgで餅の量に変更なし。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
白餅2臼・ヨモギ餅1臼・小豆餅1臼を、嫁さんと二人で半日がかりでつき上げた。

日豊本線のDF50 ⑦

1日目は鹿児島の宿泊所に泊まる、夜地鳴りのような音は桜島の噴火だった、
道路に停車した車の上にうっすらと灰が乗っていた、2日目は重富方面へ向かう、
イメージ 1
駅には前日の練習運転列車が止まっていた、桜島を入れて撮影する場所を探す、
イメージ 7
うまく引きで撮れる場所が見当たらず、途中の重富で下車山側から探るのだが、
手前の電線などがうるさく思い海側へ移動、日南崩れの列車(ED76練習運転)や、
肥薩線と併結した長大編成のローカルを撮影、場所を変えて「富士」を撮影した。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5

イメージ 6

後は宮崎へ移動して橋梁付近で撮影、フエニックスの植わった護岸などで撮影、
イメージ 8

イメージ 9今回は天候に恵まれている・・・・夜は都城まで移動して宿泊。

日豊本線のDF50 ⑥

日豊本線への2回目の訪問は同年の9月、10月のダイヤ改正では置換えの予定、
電化を控えED76の練習運転も始まつてた、今回は同僚を伴い「明星」で鹿児島へ。
西鹿児島から霧島神宮方まで移動、ED76+DF50+DD16の練習運転列車の撮影、
イメージ 1
今回は天候が安定していたが、高千穂連峰はやはり雲の中で姿を現さなかった。イメージ 4
撮影後に国分から日向山へ移動、国分では先ほど撮影した貨物が停車中。
追越して撮影する案もあるが、日向山でタクシーを捕まえ襲山トンネル入り口へ、
イメージ 2
☝☟ シラス台地のがけ下を行く霧島越え、分水嶺は襲山トンネル
イメージ 3
国分から続く連続勾配を登る列車の撮影、ローカル2本で本日は終了・・・


日豊本線のDF50 ⑤+梅雨前線

撮影旅行5日目午前中に鹿児島市内でDF50、お昼を挟んで桜島観光と市内観光、
午後は日本最南端の駅「西大山」まで足を延ばす、梅雨前線も活発に活動を開始、
西大山で一時雨が止んだ以外は、ほぼ一日中雨にたたられ指宿の宿に入った。
指宿の砂風呂には豪雨の為に入れず、薩摩地方では大雨警報も発令された。
翌日早朝は雷雨と大雨警報で起こされ、まだ指宿枕崎線は動いていたので出発、
枕崎から「鹿児島交通・枕崎線」の探訪、笠田駅までキハ07似のDCの旅を楽しむ、
加世田駅に隣接する車庫で4時間を過ごす、ココには南薩鉄道時代の車両が残り、
鐡道フアンにも優しく許可を得ると、構内に自由に立ち入り撮影・見学が許された、
イメージ 1
☝車庫で休むDC100型(キハ07タイプ)と300型(キハ10系タイプ)
イメージ 2
☝廃車体のSL達、国鉄C12タイプと日車Cタイプ、庫内で修復中の車両もある
イメージ 3
        ☝加世田の側線から発車したDD1202牽引の貨物列車
イメージ 4
☝車庫内のドイツ・ハノーバー製のC型機関車

残念ながら現在は廃線になり記念館だけが残る、加世田構内を満喫し伊集院へ、
伊集院へ車内で重大な情報が入る、今と違い情報は現場でしか得られない時代、
前日からの大雨で九州内各線は乱れ、鹿児島本線は出水で冠水で運転休止、
迂回の肥薩線も人吉付近で止まっていると言う、日豊本線は辛うじて運転している、
博多から明星利用で早朝大阪着、そのまま出社を予定なのでこのままではヤバイ、
時間も早いので行ける所までという事で、日豊本線の「にちりん」で博多を目指す、
時間的には小倉で明星に1時間の接続できる、しかしそんなにうまくいかなかった、
大雨による規制で鹿児島神宮で4時間停車、この時点で明日の仕事は絶望的、
会社へ電話で急遽の休暇をお願いした、関西の方も大雨で大混乱であった・・・・・
運転再開したのち大阪方面へは、宮崎発の「彗星」への便宜乗車案内があり安堵、
「にちりん」を接続待ちした「彗星」は、宮崎駅を3時間遅れで発車して大阪へ、
翌日の9時に大幅に遅れ大阪着、大阪は梅雨前線による大雨でダイヤはズタズタ、
11:00頃から動き始めた阪和線にゆられ、帰宅できたのは15:00頃になりました。


プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ