海遊び山遊び
2019年02月
次の5件 >
2019年02月27日
22:03
紀州海南ひなめぐり
カテゴリ
無題
地元
c58224
Comment(0)
海南市内で紀州海南ひなめぐりが始まった、集中的なひな人形の展示から発展、
海南市内のいたるところでの展示に変更されて、幅広く展示が行われている・・・
市内の各所を巡りひな人形を探す、スタンプラリーも同時に行われています。
タグ :
和歌山県
2019年02月23日
19:18
島らっきょの収穫
カテゴリ
無題
地元
c58224
Comment(0)
春~夏野菜への準備で畑の準備、夏に植えた最後のジャガイモの収穫を行った、
一回目の植え付けで高温により失敗、種芋が無いために夏のメークインを下処理、
芽が出ているのを確認して植え付けてみた、本来の栽培適種ではないので?つき、
思いのほか勢がよく秋をうまく超えてくれた、先に植えつけたニシユタカを食べ尽し、
残りの一畝のメークインを収穫した、まずまずの成果に驚いたこの種でも行ける!。
続いて島ラッキョウの収穫、我が家の島ラッキョウは原種が見つからず伊江島産、
現地で食用に購入した物を栽培に転換した、ぎちぎちに植えて表面に囲い土追加、
毎年食べ終わる前に1株残して分株して植え付け、春のこの時期から食べ始める、
球を太らせないように未成熟状態で収穫、水洗いの後軽く塩(石垣島の塩)を振り、
カツオ節をパラリと降って醤油をかけ口へ、ほのかな苦みと香りが鼻腔をに抜ける。
沖縄で食べる本物には匂い苦みはかなわないが、泡盛に合うなかなかの食材!。
沖縄・八重山方面への足が遠のいている・・・・今年は何としても行きたいものだ。
タグ :
ガーデニング
2019年02月22日
22:06
千里梅林 ③
カテゴリ
鉄道
地元
c58224
お目当ての車両の撮影もできたことで、付近の千里球場下の切通で3本ほど撮影、
もう一度千里梅林付近に戻ってきたが、少し天候が回復したので逆光状態で✖
先日から気になる冷水浦駅の大寒桜の撮影、ところがlこちらも盛りを過ぎていた、
☝☟桜は台風の影響で枝が少なくなり、ホームの視認性向上で枝が切られていた。
時間が競っていたので付近で、パンダくろしおとB編成のオーシヤンアローの撮影。
先日の車両事故で傷した部分は、キッチリ修理が完了して以前の姿になっていた、
逆光とハレーシヨンを考慮したうえで、あえて陰になる場所で撮影した。
☝☟ 冷水浦~加茂郷間 2065M 287系 パンダくろしお
☟ 冷水浦~加茂郷間 74M 283系(3+3) オーシヤンアロー
タグ :
鉄道、列車
2019年02月20日
22:42
千里梅林 ②
カテゴリ
鉄道
地元
c58224
天気予報を信用して南部へ、南部~岩代間の峠付近で梅と列車を絡めた撮影、
信用した天気は午前中は曇りのち雨、午後から少し晴れ間もみえてきました。
☝岩代~南部間 333M 117系
☝岩代~南部間 55M くろしお1号
☝岩代~南部間 2053M くろしお3号
☝岩代~南部間 2059M くろしお9号
☝岩代~南部間 8343M臨時回送列車
☝南部~岩代 2068M くろしお18号
午後から天気が回復してきましたが、今度は逆光でまだら模様の線路になります、
ここ千里梅林では梅の花は満開を過ぎ、花吹雪のよう舞っていました。
例年に比べて2018年秋の台風の影響でしょうね、花をつけない梅もありました。
117系の最後の春の記録を残そうと、沿線にはカメラを向ける人が多くいました、
117系にとっては最後の梅花見物になるのでしょうね、置換えまであと半月です。
タグ :
鉄道、列車
2019年02月20日
00:24
千里梅林
カテゴリ
鉄道
地元
c58224
娘の引っ越しが予定どうりの終了した、明日20日スケジユールが空きができた!
南部付近では梅が満開になっている、カメラ片手に鉄道写真撮影を予定している。
以前撮影した写真のスキャン画像を見た、今でも撮影できるだろうかチヤレンジ・・
出来る事ならば3月で置換えになる117系狙い、それとパンダくろしおと梅の花を、
時間が許せば冷水浦駅の早咲きの桜、大寒桜も満開なので撮影しておきたい、
こちらは国道の付替え工事の為に、現場に入れるかどうか怪しいが試してみよう。
下の写真は以前に撮影した物ですが、梅林も放棄された場所もあり撮影できるか?
☝☟ 岩代~南部間 千里梅林付近
☟岩代~南部間 この場所は耕作放棄で撮影不可能
タグ :
鉄道、列車
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
DEC741試運転
広川ビーチ~紀伊由良間(上り線横かぶりつき)②
広川ビーチ~紀伊由良間(上り線横かぶりつき)
広川ビーチ~紀伊由良間(秋葉山?)②
広川ビーチ~紀伊由良間(秋葉山?)
紀勢本線 冷水浦~加茂郷 ②
1000日のアン
暖地桜桃のジャム作り
紀勢本線 冷水浦~加茂郷 ①
寄り道⑩
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年05月 (14)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1083)
化石採集 (641)
漂着物 (65)
自転車 (116)
鉄道 (542)
八重山・沖縄 (145)
山登り (130)
アーカイブ (263)
MYコレクション (115)
地元 (236)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録