2019年08月

EF58 66 ナンバープレート

ようやく重い腰を上げて「EF58 66」のナンバープレートに着手した。
紀勢本線で1986年まで定期列車として、最後まで活躍をつづけたカマの1両だ、
   IMG_20180923_0078

   IMG_20180923_0155

前頭部の窓がひさし付きの大型で人気があり、最終列車の牽引も担当している、
慣れ親しんだカマという事で、レプリカでもいいナンバープレートを作ろうという話が進み、
盗難にあったEF5842やEF15123のナンバー制作した、イクチ工芸さんを訪問した・・・
拓本と写真を持ち込み検討したところ、「5」の文字だけ合う木型が無いことが判明した、
10枚以上で割引という事で制作を依頼、自分用の1枚は無地でメッキなしで制作を依頼。
   YAMA4789

   YAMA4791

後日到着したナンバープレートに加工をして、「5」の文字も完全なものにした。
クロームメッキ業者が地元では、見つからず生地のまま保存して老いていたのだが、
蒸気機関車のように砲金無垢で仕上げることに決定、今日から作業を開始した。

※「EF5866」は廃車後も数年は、奈良電車区などで解体されずに保管されていたが、
1988年のシルクロード博で、奈良駅での展示されたのを最後に解体された、
この展示に際して本来のナンバープレートは、盗難により2枚とも行方不明だったそうだが、
新品のナンバープレートが装着されていた、イクチさんが用意したとのことだ?。

有田層の化石(泥)


有田層の産地に友人を案内したのだが、どの産地も夏場で状態がよくなく✖
産地の状況などを説明したうえで、安全な産地を2か所ほど回った。
ボロボロと化石が崩壊して行く様を見て、これほんとに化石と質問された、
確かにこの産地は泥っぽい場所なので、ノジュールは望めないのだが、
時節柄この時期でも採集可能で、そこそこ化石が見つかる良い場所なのだ、B43
アンモナイト・三角貝・ウニなどを採集して、そこそこ満足して帰っていただいた、
最後にここの石は風化が激しいので。保存する場合は保護が必要なことを伝え、
簡単な木工ボンドによる保護、現場で実演しクリーニング後に行うように伝えた。
この産地のクリー二ングに必要なのは、タガネでなくデザインナイフが最適だ。

京都鉄道博物館のキハ81

京都鉄道博物館のキハ81-3 、DC特急の草分け的存在で、
はつかりをはじめ非電化区間で活躍、ラストランは紀勢本線でした、
IMG_20190711_0070

前の交通科学館時代からの引継ぎで、京都鉄道博物館で展示されています。
今回の移動に当たり整備されて、美しくなっての展示だったのですが・・・・・
館員・学芸員の怠慢でしょうか、それとも保管されている本来の部品なしか、
ヘッドマークは復元されませんでした、仕方なく照明部分にマーク掲載、
F425
なんともこじんまりした勇壮、鉄道科学館当時と変化なしです、
何とかなりませんかね・・・・

紀州鉱山の蛍光鉱物

紀州鉱山・上川のズリ捨て場及び付近の河原での採集品。
ズリ鉱物には方鉛鉱や黄鉄鉱が多い、時々蛍光する鉱物も見つかる、
ピンクカルサイトと呼ばれる、物明るい所ではただの方解石・・・
YAMA4772

YAMA4774

蛍石も時々見つかるが、大きな標本は少なく本当にズリ状態、YAMA4767

YAMA4769

雨の日や夕刻でないと判断しにくい、夜間採集が一番効果がありそうだが、
この付近はあまり夜には訪れたくない場所だ。

怪しい銘板発見

午後の悪天候の中、 部品の整理中に発見した銘板

YAMA4761
YAMA4764

何処の誰からいただいたものか記憶にない、銘板があり事すら知らなかった、
鉄道関係の物ならば、こ線橋・上屋・橋梁銘板がヒットしそうだ・・・・・・・

  MITSUBISHI    D'  K   Y'   O  &  ENG,   W'   KS

        JUNE      KOBE       1908

        造製   所船造   菱三  戸神

         月 七   年   壱 十 四  治 明

三菱造船所の名前が出た「船」か?、鉄道施設関連「橋梁」が一番怪しい。
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影 ②
  • 長谷寺下の定点撮影 ②
  • 長谷寺下の定点撮影 ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
  • 二兎を追うものは一兎をも得ず? ②
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ