2019年12月

餅つき・・・

年末恒例の餅つき・・・

DSC_04

外野が見守る中で年末恒例の餅つき、もち米10kgをつき上げた、
今年は昨年よりも少なくしておいた、赤(小豆)餅・白餅・ヨモギ持ちの3種、
こしあん入りも含めて4臼となった、嫁さんと二人で5時間もかかった・・・、
無題

年末というだけで何かと用事が多い日が続き、猫の手も借りたいほどの忙しさ?


C58224 ① 大掃除?

私のハンドルネームにもなっているC58224、鉄道部品収集の集大成ともいえる、
記念にSLのナンバープレートの購入をと考えた、友人と一緒に聚楽園に依頼して、
紀勢線がらみのナンバーを探してもらった、給料手取り1か月分の予算で依頼・・・、
D51・C58・C11・96・86ならばなんとか、C5828、C58141、C58224の三枚が見つかる、
友人は縁起が悪い車(事故車)だが、新宮区の最終配置車ということでこちらを選ぶ、
C5828はオークションで高値が付き断念、訳ありと疲れが見えるC58224をお願いした。 

   C58224002
    大分機関区にて※JE2DLMさんから写真ダウンロードさせていただきました

C58224は奈良・王寺・和歌山・徳島・大分と移動、昭和47年に用途廃止となっている、
文字は鷹取工場タイプの角ばった文字で、塗装には標準整備車の赤色確認できる。
訳ありのわけはプレートの上部中央ふちに、大きな傷があることだがこれは修復した
よく使われたナンバーらしく磨かれてすり減って、4の番号はほぼ面一という有様だ。 

   DSC_0433

蒸気機関車のプレートの値打ちは、磨かないことだとかさびて色がくすんだ状態が、
マニアの間では本物の証しとなったり、売り買いするときの値打ちが上がるそうだ。
そういう保存方法もよいだろうが?、本来は整備されて輝くプレートをつけて走っていた、
10年以上そのままにしていたのだが、久方ぶりに降ろして磨きをかけて整備した、 

  DSC_0451
  ※C58224 8の字の右上の傷が目立つ、変形から前面の物と思われる。

当時の輝きがよみがえるとともに、邪魔者扱いしていた嫁さんも見直しただろう?


友人を案内して・・②

友人を案内しての化石採集、子供さんは念願のアンモナイトを自分で見つけた、
自分で見つけたアンモナイトや三角貝は、一生の思い出になるとともに・・・・・
自分で見つけるという楽しみを見出し、危ない世界へ踏み出させてしまった。
やはり子供の目というのはすごい、当日も1対2ではあるが「これ何」攻撃を受け、
自分の化石採集は2の次ぎで鑑定中心、それでも石が多いので拾う採集ができた。

  DSC_0425

有田層では貴重?なべレムナイトの化石、角貝にも見えるがちゃんと中が詰まっている、
今は採集できない場所ではよく見つかるが、ここでは自分での採集は初めてだ。

そういえばどこかの先生に、研究材料として貸し出した有田層のべレムナイト化石、
十数年もなしのつぶてで、音沙汰はないのだがどうなっているのだろう???。

単体サンゴ

先日の化石採集時の採集品・・・・ポロッととれたボタンが?YAMA5309

落ちていた転石の中からごみのような、で不純物の多そうな部分を割り込む、
イノセラムスの裏側などにたまるような部分、小さいながらもこの部分は面白い、
小型のアンモナイトやウニが見つかる、運が良ければアンモナイトも見つかる。

ハンマーに一撃の振動により、ポロッと落ちた石の跡に不可解な模様が?
放射状の白い模様が見える、単体サンゴの一種だと思われるが未だ同定できず、
巨大アンモナイトを探す人は見落とす、目標決めていないと見逃す逸品。

2019化石採集収め

予定変更で1日空いた・・・・・・化石採集収めにいこう!

先日は有田地方の海岸線だったのが、化石採集収めなのでボーズなしの場所、
有田川を遡り山奥の産地へ、車横付け小ハンマーだけで採集できる場所です、
第一の産地は車を降りれば即・・産地のお手軽、しかし今回は状況が変わっていました、
誰かが崖を大きく崩してくれていたのです、しかしハンマーは1個だけでしたので、
ちまちま小割のみに専念しました、泥が激しかったので川の水で洗い清めて終了。
   YAMA5311

イノセラムスとアンモナイトの部品ばかりでしたが、次回は大ハンマーで再挑戦です。

第二の採集地こちらも崖の中を転石探し、手ごろな大きさの石ばかりですが少ない、
崖の中腹で掘りこみたいくらいですが、急傾斜地のためにそれは禁止です・・・・・
石の表面を見て割って確認の繰り返し、それでも化石採集収めにふさわしい獲物、

  YAMA5314
 
お持ち帰り2個採集できました、またしっかりしたイノセラムスも数個持ち帰り品あり、
2019年にふさわしい化石採集収めとなりました。・・・・・要再訪はありですね!
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ