2021年06月

途中下車 印南③

梅雨らしい天気が戻ってきたので雨の写真を撮りに、高速で雨の中を駆け抜ける列車、
後部がパンタグラフによる飛沫でかすんでいる、こんな写真が撮りたかったのではあるが、
実際は梅雨のしとしと雨になってしまい、急遽雨=カエルとの組み合わせに変更した、
下車した駅はカーブになった印南駅、雑草は数日前に刈り取られていて足場は良好。
👇印南駅通過 66M (後追い)
 DSCN2364
👇漫画チックなかえる橋の子ガエルがふざけているのでカット
 NDF_2729
👇印南駅 10数分待つと 2053M通過
 NDF_2742
👇後追いで撮影
 NDF_2748
👇紀伊田辺に戻り芳養よりの会津川へ  2070M
 NDF_2538
水しぶきを上げて走行する列車はお預け・・・・・

上越線の列車たち②

今と違い当時の上越線は遠くて近い場所、大阪からの直通列車は無いけれども、
北陸ルートなら福井からの夜行急行「越前」、金沢からも「能登」や「北陸」があり、
これを使えば新幹線+東京周りで入らずとも、安い料金で訪れることができた。
まだ北陸線に客車列車が多く残っていたので、EF70のモーター音を楽しもうと考え、
大阪→米原→敦賀→福井→直江津→長野→高崎→水上と信越本線・横川を入れた。
1月の末の雪の多い時期を選びIKとの二人旅、前情報なしで時刻表を携えた撮影、
雪は米原付近から降り出しては居たが、福井に着くころには雪による列車の遅れが・・
👇米原~田村間はDE10が牽引
 IMG_20181130_0048
👇交直セクㇱヨン(当時は田村)EF70が登場
 IMG_20181130_0047
北陸本線も1~2時間遅れが発生して、乗車する「越前」に接続が危ぶまれる状況、
なんとか福井に到着するも越前の回送車両は、南福井駅構内の大雪に阻まれて未着。
👇EF70にけん引される「越前」福井駅入線時で2時間遅れ
 IMG_20190313_0129
👇長時間停車? 富山からはEF81が先頭に立つ
       IMG_20190313_0132
👇横川~軽井沢間を下る(編成が直江津から逆になっている)
 IMG_20180710_0001
福井駅を発車したのは3時間遅れ、途中で遅れまくり横川通過は5時間遅れとなった、
横川には雪がなかったので予定を変更し、信越本線・横川でEF63の撮影を午後まで、
その後上越線に入るのだが後閑付近から雪が、水上は翌日に回し越後中里に向かった。

上越線の列車たち①

急行「きたぐに」や急行「越前」を使えば、上越線が今と違い割合近い場所であった、
上越新幹線開業前の昭和55年と56年に、最後の活躍を記録しておこうと訪問した。
雪の中を走る列車の撮影は山陰線いらい、本格的な雪の装備で臨んだが相手は自然、
大雪で列車が一時的に運休になるという、アクシデントにもかかわらず一応目的は達成。
水上区のEF16補機仕業は前年にEF64に置き換わり、撮影する事はかなわなかったが、
181系特急「とき」の最後の活躍や、EF58による臨時列車や特雪臨なども運転されていて、
事前の撮影地情報が乏しいにもかかわらず、雪と格闘して撮影を楽しむ事が出来ました。
👇水上~湯檜曽 特急「とき」
 JL053 820100 湯檜曽~水上 朱鷺
👇水上~湯檜曽 EF64重連の貨物列車
 JL058 820129 湯檜曽~水上 朱鷺
👇水上駅構内  特急「とき」
 JL050   820221  水上駅構内 
👇土樽 駅通過  特急「とき」
 JL081  820130 土樽 朱鷺
👇越後中里~土樽  特急「とき」
 JL117 820129 中里~土樽 朱鷺
👇越後中里~土樽  EF58臨時急行
 JL105 820222 中里~土樽 EF58
コロナの関係で化石の話題は無いですが、スキャン中の鉄分をボチボチ紹介していきます。



久方ぶりの連休!

久方ぶりの連休・・・・・やることがたんまり
 DSC_1289
ステイホーム・・コロナにおびえながら生活しているが、確実に季節は夏へと変わる、
休日を利用して化石採集やビーチコーミング、やり残している干支の山のハイキング、
他の方はコロナなど気にせず活動中のようだが、チキンな私はやっぱりステイホーム。
夏空の空が気持ちよいを通り越してしまったが、夏野菜の手入れを一気に済ませ
午後はレンタルの映画を2本見て過ごし、そのあとは犬・猫と一緒に惰眠をむさぼる。
DSC_1297
👆夏椿が咲き出した 👇16歳のMダックスのあくび・・・
Capture_210624_143544_20210625_001727

YAMA6302
午後の郵便でコロナワクチン接種の案内が来た、活動再開の特効薬のワクチンだが、
企業集団接種の選択もあるのだが、接種会場の「大阪」には行きたくないので、
地元での接種を希望した、最速で7/4に最遅で8/20となるがすぐに予約する。

途中下車 印南②

仕事帰りの途中下車・・・・印南駅のカエル達は少々くたびれているが健在!
仕事帰り大気が不安定で雨になりそうなので、ある物を撮影するために印南駅下車、
悲しいかな積乱雲は田辺地方に架かるが、印南駅付近は期待に応えてくれなくて晴れ。
仕方なく66Mと2053Mを駅で捉えておく、曇りならではの撮影場所は次回にお預け・・・・
👇印南駅構内 66M 今日は289系の代走
 NDF_2618
👇印南駅構内 2053M
 NDF_2626
2021年のダイヤ改正にて多くの駅が、ICカード導入にて民間委託駅も無人化されたが、
いまだに印南駅に関しては時間が制限されるが、民間委託で営業が続けられている。
地元ではPRを兼ねて駅カードや熊野古道王子社カードなどを製作して配布している、
印南駅ではこのカードを希望すれば貰えると共に、マルス券ながら入場券も購入できる。
👇駅カード
 YAMA6300
👇マルス入場券(個人的には硬券の再販を望みます)
 YAMA6301
以前行方不明だと心配したカエル達の1匹、駅舎の窓から駅前広場を見るカエルが帰宅、
以前のように駅舎内から外を眺めていました、他のカエルも駅舎内での位置が悪いので、
走行する列車とのコラボは至難です、何とかピアノ上のカエルと227系を撮影しました。
👇何事もなかったように外を眺めるカエル
 NDF_2631
👇2353Mとカエル 光源を持たないカメラなので調整が難しい
 NDF_2649



プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ