283系の今後が気になる所で追い回し中、1月から続いたB編成(3+3)が終了する、
白浜以遠では撮影可能列車が66Mだけ、もう少し日照時間が長くなると67Mも可能か、
串本方面は交通の便が悪く列車密度が低いので、おのずと記録された写真が少ない。
お父さんの日(古い表現)発動して南へ、天気はまずまず雨は夜明け過ぎに上がる、
日置川橋梁の定番の撮影地は大阪よりの川の堤防、数年前からの河川改修でよくなる、
以前は河床の竹の枝の処理に苦慮したが、今は伐採されて橋梁は竹で隠れないのだが、
やっぱりここからは川を絡めた構図が欲しいので、水際まで降りて接近し列車を待つ、
雨上がりの霧が残り山が笑っている状況、右岸左岸と場所を変えて列車を撮影する。
👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 2329M

👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 62M (289系の撮影可能列車は1日1本)

👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 お目当ての66M 逆光処理


👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 51M

当初の目的は達成した天気も良いので、名残りの桜を求めて沿線をロケハンして帰る。
白浜以遠では撮影可能列車が66Mだけ、もう少し日照時間が長くなると67Mも可能か、
串本方面は交通の便が悪く列車密度が低いので、おのずと記録された写真が少ない。
お父さんの日(古い表現)発動して南へ、天気はまずまず雨は夜明け過ぎに上がる、
日置川橋梁の定番の撮影地は大阪よりの川の堤防、数年前からの河川改修でよくなる、
以前は河床の竹の枝の処理に苦慮したが、今は伐採されて橋梁は竹で隠れないのだが、
やっぱりここからは川を絡めた構図が欲しいので、水際まで降りて接近し列車を待つ、
雨上がりの霧が残り山が笑っている状況、右岸左岸と場所を変えて列車を撮影する。
👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 2329M

👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 62M (289系の撮影可能列車は1日1本)

👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 お目当ての66M 逆光処理


👇紀伊日置~周参見間 日置川橋梁 51M

当初の目的は達成した天気も良いので、名残りの桜を求めて沿線をロケハンして帰る。