岩代~南部間の海岸沿いを走り小さな峠を越える、線路の両側は梅の畑が続く、
南高梅の産地の一つでこの付近は、今で言う「岩代大梅林」の一部にあたる。
峠付近のトンネル上には千里浜への道路、その付近から梅林と海をバックに狙う、
梅の香りと遠くからの海の香りの両方が楽しめ、午前中の早い時間が順光となる、
付近には梅林と絡めて撮れる場所も多く、ハイキングしながら撮影地探しが楽しい。
👇岩代~南部 客124レ EF58 1982.2

👇岩代~南部 貨1390レ EF15 1982.2

👇岩代~南部 客124レ EF58 1985.1

南部側にも築堤と手前の梅林を、絡め撮影できる場所があったが今は山と化した、
梅の開花期に畑で作業中の方に許可を得た、畑内で梅に花に囲まれて撮影。
👇南部~岩代 客121レ EF58 1980.2.2

👇南部~岩代 貨5363レ EF15 1985.2.

梅の花では「南部大梅林」があるが、線路から遠くて撮影は遠望になり不向きだった、
もっぱら海と梅の花の両方を選べる場所、千里海岸付近が撮影しやすかった・・・
上記の山の上の道路わきの撮影地は、今も鉄道写真を撮影する方が多い場所だ。
南高梅の産地の一つでこの付近は、今で言う「岩代大梅林」の一部にあたる。
峠付近のトンネル上には千里浜への道路、その付近から梅林と海をバックに狙う、
梅の香りと遠くからの海の香りの両方が楽しめ、午前中の早い時間が順光となる、
付近には梅林と絡めて撮れる場所も多く、ハイキングしながら撮影地探しが楽しい。
👇岩代~南部 客124レ EF58 1982.2

👇岩代~南部 貨1390レ EF15 1982.2

👇岩代~南部 客124レ EF58 1985.1

南部側にも築堤と手前の梅林を、絡め撮影できる場所があったが今は山と化した、
梅の開花期に畑で作業中の方に許可を得た、畑内で梅に花に囲まれて撮影。
👇南部~岩代 客121レ EF58 1980.2.2

👇南部~岩代 貨5363レ EF15 1985.2.

梅の花では「南部大梅林」があるが、線路から遠くて撮影は遠望になり不向きだった、
もっぱら海と梅の花の両方を選べる場所、千里海岸付近が撮影しやすかった・・・
上記の山の上の道路わきの撮影地は、今も鉄道写真を撮影する方が多い場所だ。