デデイモセラスのクリーニング終了!
昨年採集したデディモセラス、中途半端なところで割れてしまっていました、
いろいろ検討しクリーニングを進めて、今日保護剤を塗布して終了しました、
H川のような泥っぽい石ではなく、硬いノジュールで火花が飛ぶような状況、
期待していた塔上部分は方解石化で潰れ、2段目以上は分離できませんでした。
形態的に見ると標準タイプ?で、塔上に巻く部分が緩く重ならない緩く巻くタイプ、
四国の兼割で見つかる塔上部分が、コイルのようになるタイプに近いのかも??
鳥屋城山で見つかるデディモセラスは、変異?が多いので考えさせられます。

学名:Didymoceras awajiense ( Didymoceras toyajoanus? )
産地:和歌山県有田郡有田川町 地層:外和泉層群 鳥屋城層
時代:上部白亜系 カンパニアン
👇おさがり部分から見上げる

👇右側面から

👇左側面から

👇上部・・気房部分から

👇スケールの無い標本写真

昨年採集したデディモセラス、中途半端なところで割れてしまっていました、
いろいろ検討しクリーニングを進めて、今日保護剤を塗布して終了しました、
H川のような泥っぽい石ではなく、硬いノジュールで火花が飛ぶような状況、
期待していた塔上部分は方解石化で潰れ、2段目以上は分離できませんでした。
形態的に見ると標準タイプ?で、塔上に巻く部分が緩く重ならない緩く巻くタイプ、
四国の兼割で見つかる塔上部分が、コイルのようになるタイプに近いのかも??
鳥屋城山で見つかるデディモセラスは、変異?が多いので考えさせられます。

学名:Didymoceras awajiense ( Didymoceras toyajoanus? )
産地:和歌山県有田郡有田川町 地層:外和泉層群 鳥屋城層
時代:上部白亜系 カンパニアン
👇おさがり部分から見上げる

👇右側面から

👇左側面から

👇上部・・気房部分から

👇スケールの無い標本写真
