2022年の鉄道写真撮影の折に採集した水晶、列車の時間待ちに漁港付近で見つけたもの、
小さな晶洞もあったのではあるが採集道具がなく、車の工具を使い割り込んで持ち帰り、
自宅で水晶を探しながら小割したものだが、海草や泥が付着して表面が奇麗でない状態、
前に行った酸処理で少しは改善するかと挑戦、使用したのは100円均一の「ネオナイス」。
60%の溶液を作り約1週間の間、汚れた水晶を漬け込んで時々状態を見ながら放置する、
白化する石もあるということから要注意、状況を見ながら溶液から取り出して洗浄して、
今度は水道水で洗浄を来ない酸を抜き去る、以前の白い膜は消え去つていたのOKかな?、
水を交換して臭い抜きと酸液の抜き取り、3日目に取り出して乾燥させたが白化なし、
自分用のマイクロマウント標本2個と、クラスターを3個を厳選して保存することにした。
👇マイクロマウント用標本2個 最大長15mm


👇クラスター標本(見て楽しむための置物)

👇鉄分が水晶内に入った赤水晶? 最大長10mm

👇この場所での最大サイズか 幅10mm 長さ30mm

きっちりと採集道具を持ち出して採集すれば、50㎜クラスも夢でない場所です・・
小さな晶洞もあったのではあるが採集道具がなく、車の工具を使い割り込んで持ち帰り、
自宅で水晶を探しながら小割したものだが、海草や泥が付着して表面が奇麗でない状態、
前に行った酸処理で少しは改善するかと挑戦、使用したのは100円均一の「ネオナイス」。
60%の溶液を作り約1週間の間、汚れた水晶を漬け込んで時々状態を見ながら放置する、
白化する石もあるということから要注意、状況を見ながら溶液から取り出して洗浄して、
今度は水道水で洗浄を来ない酸を抜き去る、以前の白い膜は消え去つていたのOKかな?、
水を交換して臭い抜きと酸液の抜き取り、3日目に取り出して乾燥させたが白化なし、
自分用のマイクロマウント標本2個と、クラスターを3個を厳選して保存することにした。
👇マイクロマウント用標本2個 最大長15mm


👇クラスター標本(見て楽しむための置物)

👇鉄分が水晶内に入った赤水晶? 最大長10mm

👇この場所での最大サイズか 幅10mm 長さ30mm

きっちりと採集道具を持ち出して採集すれば、50㎜クラスも夢でない場所です・・