海遊び山遊び
漂着物
< 前の5件
次の5件 >
2017年03月23日
00:39
花ざかり
カテゴリ
漂着物
c58224
Comment(0)
三寒四温と言われる季節の変わり目・・・
畑・庭の花が咲き始めて、水もぬるむ楽しい季節がまじかになってきた。
畑・庭では、梅・スナップエンドウ・お多福豆、・桜桃が花をつけている
、
玄関下の水田では、レンゲ草も花をつけ始めた、花粉の季節も最盛期に・・・・・
まもなく山の化石のシーズンも終了となる、今年度最後のイベントは26日、
近畿地学会例会プラス県自博の「巨大アンモナイトを探せ」何が見つかるだろう?
タグ :
ガーデニング
2017年03月13日
21:30
2017 八重山 ⑨
カテゴリ
漂着物
c58224
Comment(0)
石垣島で漂着物探し(ビーチコーミング=BC)
、今回の旅行の主目的だった。
せっかく南の島に来て、海岸で漂着物探し(ゴミ漁り)はないだろうと思われるが・・・・、
これけっこう楽しめるんですよ!、実際この目的だけで5回ほどこちらに通いました、
漂着物にはどこから流れてきたのか、どのような物なのか調べる楽しさがあります。黒島・盛山海岸・平野の海岸・ヒゲタの浜・御願崎海岸・山バレー海岸(全て通称)、
石垣島の海岸(一部黒島)などでBC、成果は少なめでしたが楽しめましたよ・・・。
今回見つけた漂着物のお気に入り、写真左の2ココウシュウンもだま(石垣島産?)左から2番上キャンドルナッツ(ククイの実)、その下はタシロマメ(石垣島産?)、
3番目2個ハンバーガビーン、その下赤と黒はジオクレアの一種でが美しい、
その下ハカマカズラの種子、右はガラス浮き(北海道のたこ餌木用と思われる)、
あと海岸で見つけたコウシュンもだま(石垣・西表産?)が多く、外国産右上の2コ、
ワニグチもだまとジオクレアです、中奥の黒い2個はイルカンダ石垣で初めてです、
キャンドルナッツ(ククイ)とタシロ豆やハンバーガービーン、白いのはハスノミカズラ
全般的に漂着物は多いのですが、本来のゴミが多く浜などは相当荒れています、
同業者も多く砂浜には4WDのタイヤ跡がいっぱい、目的の豆などは少なめです、
美しい豆はアクセサリー等に加工されるので、落ちて流れる前に採集されてしまい、
漂着する全体量が減ってしまっているんですね、ハンバーガー2個で満足です!
タグ :
沖縄県
2016年04月01日
21:57
宮古島 ③
カテゴリ
漂着物
c58224
Comment(0)
「南の島でビーチコーミングがしたい」、娘の希望もあり行程に組み込んだ、
宮古島は冬場の北風による漂着物が多い、この時期は南風で期待は出来ない?、
1日目吉野海岸、タシロマメとハンバーガービーンを拾うことが出来た。
2日目高野漁港、ワニグチモダマとジオクレア、ヒスイカズラとモダマも1個づつ。
2日目南西園海岸、モダマとタシロマメとジオクレア、水中花と呼ばれる麻雀牌1個。
2日目狩俣御嶽前海岸、モダマとワニグチモダマ、ジオクレアなど。
4日目平良漁港、ワニグチモダマとシロツブ、ハスやグンバイヒルガオの種子など。
この時期の風向で東側の海岸を選んだ、西側は砂浜が少なく漂着物も少ない、
また連日の晴天を考慮して1時間程度に納めた、移動中に息抜きに最適だった。
まずまずの成果を挙げられたと思う、私にとってはじめての水中花麻雀牌は感激、
娘もそれなりの相当の成果を得たようだ、特に南西園海岸は先行者の足跡が無く、
化石採集を楽しむ傍らでのビーチコーミングで、コレだけ拾えるのは喜ばしい・・・・
タグ :
その他自然科学
2015年04月15日
00:00
2015 八重山 おまけBC
カテゴリ
漂着物
c58224
Comment(0)
一時期だが、ジャングルとビーチコーミング、南十字星の為に石垣島に来ていた、
南の島の植物は面白く何時来ても飽きることはない、新しい驚きに満ちている、
南十字星も見つけ方を知れば後は天気だけ、今回は天候不順で見られなかった、
ビーチコーミングで楽しみなのは海豆、漂着種子の多さが楽しみなのだが・・・・・・
和歌山まで黒潮に乗り遠路航海してきたものではなく、この島に自生しているので、
現地産の新鮮な種子を拾うことも出来る、探せば自生地も島内に数多くあるので、
こちらを見つけて観察することもひとつの楽しみだ、毎回BCする吉原と平久保、
今回も時間が少ないながら楽しめた、時期的に漂着物が少ない時期であるのと、
ビーチコーミングブームと、島内でもBCツアーをするガイドさんもいる様だ。
2箇所合計3時間で見つけたものは、モダマとワニグチモダマが中心の現地産、
娘は吉原海岸でで小さいながらタコブネを見つけてきた、あと馬の歯もひとつ・・
正体不明の種子が2個、マンゴー?の種子だと思うのだが別のものかも知れない。
これが何の種子かわかる方いましたら教えてください。
タグ :
沖縄県
2014年10月31日
23:19
タコ足喰い旅行 ⑤ ビーチコーミング
カテゴリ
漂着物
c58224
Comment(0)
いつもお馴染みのBCエリア須賀の浜、本当の名称は上浦海岸っていうんですね。
旅行初日の3時間ビーチコーミング、この秋・夏の台風で浜の南側はゴミの山、
ガサゴソすれば面白いものも見つかると思われるが、ちょっと遅すぎました・・・・・
地元の方に聞けばBC目的の方が結構来ているみたいです。
気を取りなをして半年ぶりのBC、幸先よく真っ黒なジオクレアを一個見つけました、
期待していたゴミの山から・・・・小さなガラス浮きタコ漁用のものでしょうか?
かなり大きな58mmのモダマ1コ、中型の38mmの変形モダマ1コ、サキシマスオウ、
シロツブなど見つけることができました、台風直後ならもっと見つかったのかな?
タグ :
その他趣味
< 前の5件
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
有田川のアマゴについて
沼谷訪問
SG-1 操作ハンドル
芽が出た ワニグチモダマ
寄り道 ⑰ (水鏡を撮りたくて ②)
寄り道 ⑯ 芳養
寄り道 ⑮ 道成寺
寄り道 ⑭ 広川ビーチ
びわの収穫
おひとり様用・特等席
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年06月 (19)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1085)
化石採集 (642)
漂着物 (66)
自転車 (116)
鉄道 (561)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (116)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録