鉄道

長谷寺下の定点撮影

紀伊由良~広川ビーチ間での定点撮影を始めが、第一の場所は沿線の木々が茂り放題になり、
個人的伐採の範疇を越えてしまい途中で残念した。新たに長谷寺下の田んぼに場所を変更。
紀伊由良駅から徒歩2.3km徒歩20分で時間がぎりぎり、高い築堤で3月に木々は伐採済だ
ここは午前中が逆光になるがバックの山の助けで、醜い逆光にはならず順調に撮影を続けた。
田んぼの持ち主の方に稲刈りの日を聞いていたので、調整して作業前と後を撮影予定したが、
天候の関係で予定より2日ほど早く刈入が終わった、残念だが仕方ないことだとあきらめる、
刈込が終了した田んぼの畔に少しだけ彼岸花が出た、これを狙って足を運ぶべきなのかな?
  👇紀伊由良~広川ビーチ 長谷寺下 72M (5月 田植え前) 
  DFA_2410 20230526  紀伊由良~広川B 72M
  👇紀伊由良~広川ビーチ 長谷寺下 67M (6月 田植え直後) 
  DFA_2741    2023060467M
  👇紀伊由良~広川ビーチ 長谷寺下 66M (7月) 
  DFA_3517   20230708   66M
  👇紀伊由良~広川ビーチ 長谷寺下 66M (8月) 
  DFA_4925   20230816   66M
  👇紀伊由良~広川ビーチ 長谷寺下 2063M (9月) 
  DFA_5743 20230909  2063M

寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景

記事が前後しますが初島コンビナートの夜景、下見を兼ねて農道を最奥まで行きました、
途中にコンビナートが見渡せる場所が2か所、車の駐車スペースもあり方向転換も可能、
コンビナートの夜景には向いているようですが、列車ははるかかなたで遠く妻楊枝状態。
気を取り直していつもの定番の撮影場所に収まります、私有地ですが許可をもらい入場、
入り口付近下の道路には夜景狙いのカメラマンもいます、写す対象が違いこちらにはゼロ、
この場所には誰も来ないので椅子を持ち出し、列車の通過を眺めながら夕暮れを待ちます、
この場所から奥に進むと上り列車をねらえますが、今日は下り列車狙いなのでぼちぼち。
晴天の夕暮れとはならず雲がかかりました、太陽が西に傾き始めると撮影好機の時間帯。
    👇初島~下津  2078M  (夕陽が西に傾き気怠い時間帯)
  DFA_5817 2078M
    👇初島~下津 6080M  (立ち位置を少し変えて)
  初島~下津 6080M
    👇初島~下津 2082M  (日没後15分で2082Mがやってきた)
  初島~下津 2082M (2)
  初島~下津 2082M
   👇初島~下津 354M  (ローカルは車窓から漏れる明かりが強い)
  DFA_5941354M
写真撮影を終えてみかん畑を退場、獣害柵を締め切つた後に鎖錠を忘れずに行う、
駐車スペースに戻ると夜景撮影の方が来ていた、10月には営業を終えて施設の撤去開始、
コンビナートマニアが集まっていた、鉄道マニアでいうところの「死に鉄」に相当?、
多くの方が最後のきらめきを求めてシャッターを押す、でも列車と違い逃げない被写体、
場所取りの罵声も聞こえずマナーが良い、私もその脇で手持ちで一枚を撮影しておいた。
  DFA_5948
まだ少し日没後の薄明が残る西空、闇の中にこじんまりとした小さな灯の集まり。




寄り道2023  ㊳稲架(はさ)または「下がり」

刈り取った稲の乾燥方法として古来より使われる手法、現在はほとんど見られなくなった。
稲は最もほったらかしで栽培できる穀物と言われる、友人が稲作で必要とする日を算出した、
相当怪しい計算方法で疑わしいのだが、頑張って切り詰めれば1週間の労力でできるらしい。
まあそれは大風呂敷の日数だと理解できる、機械化と農薬のおかげで大変楽にできるらしい、
その分道具にたくさんの費用が掛かると言う訳で、農業は割に合わないといつも嘆いている。
友人の田の稲は刈り取りが終わると稲架掛けを行う、何故かというとお米の味が違うとか、
コンバインで刈り取ると脱穀は出来るが、刈り取ったばかりの米に含まれる水分の量が多く、
保存を考えると乾燥機で熱を加え水分調整をするそうで、それ場米の味に悪影響が出るとか。
稲架(はさ)かけするする風景をこの頃見ない、絶滅危惧種並みに減ってきているのが現状、
友人より架干しという一段の稲架を掛けたとお誘い、友人宅の付近の田んぼに寄り道したが、
線路前には立木がかぶさって列車が見えない、それではと付近のい田んぼを探したところ、
何とか写真になれそうな場所を発見した、ただし6両の全編成を入れるのは至難の業だった。
    👇印南~稲原  2063M 
   DFA_5706 20230909 印南~稲原 2059M
       👇印南~稲原  2356M
     DFA_5713
   👇印南~稲原  61M (パンダくろしおで運転)
   DFA_5726 20230909 印南~稲原 61M
    👇印南~稲原  72M (カイロスロケット号で運転)
   DFA_5722 20230909 印南~稲原 72M
当日は天気が良く乾燥させていた目の前の稲は、翌日からの天候悪化を前に脱穀され、
約2時間ほどで写真の稲架から稲の束が消えた、少なくなった秋の風物詩がまた消えた。
畔道に稲穂の影が無くなり陽が差すと、待ちわびたように曼殊沙華(ヒガン花)が咲く。

寄り道2023 ㊲南部・百日紅(さるすべり)の花

南部川橋梁のたもとに赤い花を見つけたのは、前回の紀伊半島縦断台風が直撃する前だった
うまい具合に時間が取れず寄り道できず、台風直撃で花は散らされてしいまい少し寂しい。
近いと思っていたが駅から歩くと軽く30分、その上引くことが出来ず列車を撮影できない、
百日紅の花を大きく入れて列車の先頭の頭だけを狙う、付近を見回すとソテツの木と地蔵様、
何も考えないでこの場所を選んだが、地形的に見てここは旧熊野古道の一部かもしれない、
千里王子から峠を越え三鍋王子までの区間、当時はこの付近大きな砂州が広がり川幅も広く、
現在のJR線南部川橋梁付近まで海が入り込んでいたのかも、三鍋王子の位置から考えても、
線路わきの小さな石地蔵の説明はないが、この付近で南部川を渡るのが正解のように思う。
   👇南部~岩代  2074M  (右下の祠は熊野古道のお地蔵さんだと思う)
  DFA_5159 20230819  南部~岩代 2074M
  👇南部~岩代  61M  (台風で残された花がけなげにも咲いている)
  DFA_5148 20230819  南部~岩代 61M
台風で花を飛ばされてみすぼらしくなっていた百日紅、前回まだ蕾が多く残っていたので、
復活もありきかなと期待していたら復活した、それでは行かなければと寄り道して現地へ。
  DFA_5685
少しうるさい作業道路付近の伐採(除草)もした、それでも写し込める車両は1両まで。
沿線でも民家などで多くの色の花を見るが、いざさ撮ろうとすると見つからないのは何故。
  👇南部~岩代  2057M (花期が長いので復活も楽しめるのが良い)
  DFA_5688 202308909 南部~岩代 2057M
  👇南部~岩代  2070M 
  DFA_5703 202308909 南部~岩代 2070M
  



秘密の花園?

長いトンネルを抜けると一瞬小さな鉄橋を渡る、渡り切るとすぐまたトンネルに入る、
時間にして車窓の風景が見られるのは数秒、一瞬水面に紫の花が見えたかと思うと暗闇。
鉄協は川ではなくて細長い池に架かっている、昨今池のゆる(泥)抜きを行わない為か、
池の水が変わらないからか池全面を覆うことは無い、池の中にこの時期に咲く花の正体は、
ホテイアオイ(布袋葵、学名Eichhornia crassipes)かわいく言えばウオーターヒヤシンス。
  DFA_5657
この場所は山間にあり鉄橋は小さくトンネルに挟まれ、写せる車とな1.5両が限度となる、
あまりに浅く湖底も泥が溜まり浅くなっているので、バス釣りの人も入らないようです、
寄り道で寄る為に撮影列車が限定されますが、駅から30分で静かな別天地の様な池の畔に、
実はここの撮影している堰堤側の山肌の木に、5月には野生の「藤」の花がさき乱れます、
さすがに足場がなく撮影には至っていませんが、何とか狙ってみたい場所の一つです。
  👇場所は自分で探してね  2053M
  DFA_5651 202308909 芳養~南部 2053M
  👇場所は自分で探してね  6068M
  DFA_5669 202308909 芳養~南部 6068M
  👇場所は自分で探してね  6055M
  DFA_5663 202308909 芳養~南部 6068M

プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ