前回の電気機関車の項と同じ場所だが、地上に在った頃の海南駅の桜の季節から、
海南を過ぎると今まで見えなかった海が、コンビナートや火力発電所と見え始める、
多くく湾曲した日方湾(黒牛潟)は遠浅で、埋め立てに向き早くから埋め立てられて、
この付近は石油コンビナート地帯となっている、近年は人工島も作られている。
特に冷水浦を過ぎると海岸に山が迫り、線路は崖の中腹に上下線別で付けられた、
和歌浦湾から遠くには淡路島や四国も望める、最も見晴らしに良い区間でもある、
海を入れて写真を撮るために崖にへばりつき、岬の先端を藪漕ぎし撮影地を探した。
👇 海南駅(地上駅の頃) 1995.4

👇 海南駅(地上駅の頃) 1993.7

👇冷水浦~加茂郷 1983.7 人工島ができる前

👇冷水浦~加茂郷 1983.7 国道より

👇冷水浦~加茂郷 1987.11 南和歌浦園跡より

👇冷水浦~加茂郷 1984.5 南和歌浦園跡より

海南を過ぎると今まで見えなかった海が、コンビナートや火力発電所と見え始める、
多くく湾曲した日方湾(黒牛潟)は遠浅で、埋め立てに向き早くから埋め立てられて、
この付近は石油コンビナート地帯となっている、近年は人工島も作られている。
特に冷水浦を過ぎると海岸に山が迫り、線路は崖の中腹に上下線別で付けられた、
和歌浦湾から遠くには淡路島や四国も望める、最も見晴らしに良い区間でもある、
海を入れて写真を撮るために崖にへばりつき、岬の先端を藪漕ぎし撮影地を探した。
👇 海南駅(地上駅の頃) 1995.4

👇 海南駅(地上駅の頃) 1993.7

👇冷水浦~加茂郷 1983.7 人工島ができる前

👇冷水浦~加茂郷 1983.7 国道より

👇冷水浦~加茂郷 1987.11 南和歌浦園跡より

👇冷水浦~加茂郷 1984.5 南和歌浦園跡より
