MYコレクション

荘川・御手洗の化石

岐阜県高山市荘川町御手洗での採集化石です。
御手洗の河床の状況は、この夏の増水で散乱していた転石はほぼ流されていて、
河床は奇麗に洗われた状態で落ち葉が積もっていました、表面を掃き清めてから、
表面に見える化石を確認取り出せる分を取り出し、後はここぞという場所を割込み、
化石を探しますが吹溜り場所が見つからず、やみくもに採集する事となりました。
旧砕石場の後は夏場に繁殖した草が枯れ、ところどころに露岩が見える状態です、
石に表面を確認すると所々に吹溜りや、化石の断面やキャストを見ることができ、
イメージ 4
テトリアが見える石を割出し始めましたが、石が固く大きなブロッツクは取出せず、
リスを見つけてそこから広げる戦法に変更、断面に二枚貝らしきものを見つけ、
100㎜X100mmくらいで取り出しました、表面い緩やかな肋を見ることができたので、
こいつは怪しいと現場で小割したところ、アンモナイトの背中?であることが確定!
自宅に持ち帰りクリーニングしたところ、気房部分で地圧に負けて折れている状態、
それでも厚みのある部分が気に入っています。

イメージ 1
 Partschiceras cf. otekense Stevens パルチセラス・オテケンセに比較される種
時代 白亜紀前期 手取層群 御手洗層 (べリアシアン期)
産地 岐阜県 高山市 荘川町 御手洗

イメージ 2
 Modiolus maedae Hayami   モディオルス・マエダエ  産地同上

イメージ 3
  Thracia shokawensis Hayami  トラキア・ショウカワエンシス

今回の採集で、念願のジュラ紀(白亜紀)のアンモナイト採集する事が出来ました。


六厩川の黄鉄鉱?

岐阜巡検の2日目最後の採集地の六厩川、ここでの砂金採集時に気になることが、
ここの砂金採集時に出る細長い紐のような砂金、金鉱石から剥離した物だろか、
イメージ 1
この状態で出るという事は金の産地が近い、金鉱脈近いという事なのだろうか?
大蓑谷の支流付近に残る4か所の坑口、有名な橋から見える穴は埋まっている、
イメージ 2

イメージ 3
今は水線に近いが昔は今より低く、水没するような場所ではなかったはずだ、
この坑口は入り口を入るとすぐ3方向に分岐、坑道は下に向かい下がっている、
イメージ 4
坑口横に小さなセリサイトと石英の脈があり、黄鉄鉱と方鉛鉱の結晶が見られる、
ちょうど手ごろな大きさの塊を今回も採集、ルーペで確認すると結晶が良く見える、
イメージ 5
銀色に鈍く光る四角の方鉛鉱の結晶と、同じく黄色い黄鉄鉱の結晶が見られる、
けっつ賞の間には小さな両錐の水晶、両者をつなぐのは絹雲母(セリサイト)だ、
ルーペで拡大してみると所々に黄味の強い糸状の鉱物が見られる部分がある、
イメージ 6
ここ六厩の金鉱山は岩脈中の石英部分の黄鉄鉱に含まれる金の含有率が高く、
イメージ 7
一部では山金と呼ばれる金も多く見られたという、写真の赤丸部分を拡大すると、
方鉛鉱と黄鉄鉱の隙間に、細いひも状の山金と思われる物を見ることができる。
この部分は黄鉄鉱の四角い結晶ができず、全体的に黄色味が強く柔らかく感じだ、
色味の違いからも金の含有率が、他の部位より多いのかもしれない怪し石です。

アイノセラスカムイ

アイノセラスカムイ
☟最初の団塊状の石はブロック半分の大きさ、中央にアイノセラスが居ました、
イメージ 1
先日採集したアイノセラスカムイのクリーニング、余分な石を落とす作業中に発見、
大割してもう少し別の場所を叩いていたら、本当に取り返しがつかないことに・・・

☟薄くスライスすると割目の下の方に、もう一つのアイノセラスカムイが1点、
イメージ 2

本来のアイノセラスをクリーニング中によく見ると、割目の部分に何かゴミが見える、
イメージ 3
☝割り込んでみると此れもアイノセラス、ブロック大の石に都合3個のアイノセラス、
表面には大型のイノセラムスがあることから、シエルター状の吹溜り集合のようだ。

☟クリーニング中に別のアイノセラスを取り出した為、本体の住房部分が破損した、
イメージ 5
☟接着剤で修復を行い掘り込もうと思ったが、このままでいいやとパラロイド塗布、
イメージ 4
 Ainoceras kamuy  50mm 採集 2019/1/18 産地和歌山県有田郡有田川町
 外和泉層群 二川層   転石

上の2点もクリーニング必要ですね、この産地の落とされた団塊からと思われます、
この団塊からと思われる転石から、都合10個ほどのアイノセラスが出ています、
今回のアイノセラスは全てカムイと思われます、♂♀生息環境?謎は深まります。

アイノセラスカムイ ②

今日は所用があり午前中クリーニング、先日の採集化石は水洗い泥落としと乾燥。
おまけで出たアイノセラスはクリーニング、ココの石はスレート状で剥離が良いが、
整形には向かないのが難点、石の目を見ながら割り込んでいくあらぬ方向に割れ、
クリーニング中に化石本体も割れてしまい、補修のための接着剤は必需品の一つ。
石の分離が良い?ので化石本体は触らず、軽くパラロイドで補修するの留めた・・・
イメージ 1
☝左雄型 右雌型   ☟Ainoceras kamuy  初房部分は雌型の方が確認できる
イメージ 2

イメージ 3
☝ 左雄型 右雌型  ☟Ainoceras sp,  裏側?から見た物と思われる イメージ 4

イメージ 5
 ☝Ainoceras kamuy  初房部分は2段が確認できる
イメージ 6
Ainoceras kamuy  採集当時は平巻きのアンモナイトと思った

しっかりと初房部分が確認できる物は少なく、キャストで確認できるものが多く残念、
この産地での標本の特徴として、住房部分はしっかり残り主張しています・・・
それにしても団塊が見つかれば、たくさんのアイノセラスが入っているのですね。
写真の光線状態で雌型が雄型に見える不思議、この化石は交換用にします。

こいつは怪しい・・・

先日別の化石産地で採集したアンモナイト、当時はキャナドセラスの幼体としたが、
イメージ 1
つくづくよく見ると怪しい・・・、この産地から400mくらい離れた場所の物に似ている。
採集当時は住房部分の一部が石の中にあり、殻の特徴を確認できなかった・・・・・
肋の部分のリブ状の構造を確認すると、お隣のアイノセラスにそっくりなんです、
イメージ 2
その上臍の部分が中空になってもいる、この産地でも棒状のアンモナイトも出ます、
ポリプチタイプの異常巻きも出ています、何なんでしょうね~
ここで出るアンモナイトは正常巻きが多く、ゴードリセラスやキャナドセラスが多く、
アイノセラスは採集したことがありません、しかし何かでキャナドセラスの幼体は、
自身保守るためにリブ構造の肋や、スパイクを持っていたと読んだことがあります、
ここで採集したキャナドセラスの30mmの物は、つるんとした構造で見た目が違い、
同様の物とは思えません、産地間が近いことからこの露頭の上部の杉林の中に、
地層うが続いているのかもしれませんね、これからは注意しなくっちゃ。
プロフィール

c58224

ギャラリー
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 長谷寺下の定点撮影
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
  • 寄り道2023 ㊴初島コンビナートの夜景
アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ