海遊び山遊び
台風
次の5件 >
2017年09月19日
00:59
倒木
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
昨日の台風一過・・・・・青空がのぞき空気も澄み空が一段と高くなった。
朝起きると・・・・台風の風の被害で、庭の「姫こぶし」の木が倒れていた・・・・
その他どこかに飛んでしまっつた空のプランターなど風による被害多数、
こぶしの木の根の一部が枯れ死して、シロアリもついている状態だったために、
復元不可能という判断を行い、愛着のある木なのだが切り倒すことにした。
枝を払い30cm大に切り詰めて一か所にまとめた、根は5本のうち2本が枯れ死、
根を切り詰めて掘り起こし途中で日没・・・
作業は明日に持ち越した。
タグ :
台風
2014年08月10日
21:38
台風通過・・
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
前日は台風の関係で、泊まり勤務となるかと思われたが?
思ったよりも接近・通過が遅れたために、所定の休日を取ることができた、
夜半より雨風ともに強くなった、3:00過ぎに雨戸のシャッターをすべて下ろした、
5:00~10:00がピークだっただろうか、久しぶりに家で台風を体験した。
午後には台風も遠ざかり雨も止んだ、避難勧告・土砂災害警報も出ていたのだが、
私の家の近くでは一応被害もなかった、夕刻所要で外出時に貴志川を見たが、
いつもの通りし要注意箇所は、増水と濁流がうずまき民家にあと50cmまで・・・・・
ここ数年は毎年床下・床上浸水の被害が出ているが、今回は大丈夫のようだ。
夕刻からは止まっていた公共交通機関も動き出したようだ。
タグ :
台風
2014年07月12日
23:50
台風一過
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
台風接近の前日、夜に相当の雨風が有り何度も起こされる状態だった、
開けて待遇接近の当日、泊まり勤務で相当の乱れを予想したのだが・・・?
18:00頃紀伊半島上陸時の和歌山市内は、何事もなく夕日が美しい普通の夕方、
拍子抜けの感じではあったが、個人的には被害がなく嬉しかった、
家に帰ると風で荒れた畑が待っていた、トウモロコシは前夜の風で倒されて、
トマトは葉が折れたり、青い実が畑の中に転がっている状態、
大事に完熟したら食べようと思っていた、変形したトマトも落とされていた、
普通の流線型と違い飛び出した部分が、風の抵抗を受けたのだろうか?
前日「ふおっしる」さんのブログで紹介された、天狗ナスの親戚にかな?
天狗の鼻のような奇形果の一種なのだが、愛嬌がありちょっと食べづらい・・・
種類は「サンマルツアーノ」という、ケチャップや水煮など加工用のイタリアントマト、
ここ数年は加工用の「ルンゴ」を作ってきたのだが、今年は苗が入手できなかった・・
うちでは加工よりも生食がオススメという変化球トマト、結構食べやすいトマトです、
新種の「子供ピーマン」みたいなもの・・・、クセがなく生でも食べられる種類だ。
2日かかってなんとか畑を整備した、台風被害は大きいがまだまだこれからだ!
タグ :
台風
2011年10月03日
00:55
ガラスの浮き球」
カテゴリ
漂着物
c58224
Comment(0)
漂着物探しで重要なものの一つに、紀伊半島沿岸を流れる黒潮の影響がある、
南方の漂着物を北に運び、反流となって北方のから再び赤道方に流れる流れだ。
海上保安庁水路観測データーでは、黒潮が大蛇行して紀伊水道まで入っている、
その影響で黒潮の流圧より海水面が持ち上げられ、高潮状態が続いている、
黒潮影響下での漂着物が多く、これに台風の風が加われば漂着が増える。
今ではプラスチック製のものに換わり、居酒屋や鮮魚店のディスプレイでしか見ない、
ガラス製の浮きが
今でも、時々海岸に漂着していることがある。
砂浜海岸が少ない県南部では、石だらけの海岸で自爆(割れ)しているものもある、
潮岬で見つけたシリンダー型ガラス浮きは、魚網などの浮力体として使われたの、
以前にも台風の後で、もう少し小型の物も拾ったことがある。
全長150mm 直径50mm 刻印なし、昔にどこかの海岸に埋まっていたものが、
台風の波で削られて漂流し、岩だらけの潮岬に再漂着したものだろうか?、
どちらにしてもあの海岸でよく自爆しなかったものだ。
、
タグ :
台風
2011年09月10日
22:40
地獄の日々よサヨウナラ・・・
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
8月末からの連続勤務?がやっと終った。
泊まり勤務+日勤、休日呼び出し出勤+泊まりなどが連続した、
台風の接近と、台風被害の後処理などで、運用変更などが行なわれている関係だ、
休暇があったのだけれども呼び出し等で、つぶれてしまった事も影響している、
休日呼び出しを断る方法は、「お酒を飲んでいます」だが何度も使えまい。
台風一過いい天気が続いているが、地元でも河川の氾濫などで被害が出た、
氾濫すると危険とわかった場所の、
写真中央の新
興住宅地
がまたも浸水した・・・・・
リバーサイドの住宅、地元の人は川の怖さを知るため誰も購入しなかったが、
価格が安かった為に、他所からの購入が多く完売していた・・・それが20年前
今までに河川の氾濫で、私の知るだけで
5回ほど床上浸水
している、
町が対策として河川改修を行なったが、根本的な改善にはなっていないようだ。
これから中旬にかけて少し休みが多くなる。
タグ :
台風
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)③
寄り道 ⑳ 冷水浦~加茂郷
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)②
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)
寄り道 ⑱ オーシャンクロス
有田川のアマゴについて
沼谷訪問
SG-1 操作ハンドル
芽が出た ワニグチモダマ
寄り道 ⑰ (水鏡を撮りたくて ②)
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年07月 (4)
2022年06月 (20)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1085)
化石採集 (642)
漂着物 (66)
自転車 (116)
鉄道 (566)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (116)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録