海遊び山遊び
和歌山県
次の5件 >
2019年08月03日
22:58
台風8号接近中
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
週明け頃に台風8号が接近しそうだ、最も
右寄りのコースを進めば影響が出そうだ、
それにもまして気圧配置のゆるみで、台風は大きく右に曲がるかもしれない・・・・・
前の台風の波・風で洗われた岩代海岸、新たな海亀の足跡が多数残されている、
写真では見にくいために跡をなぞった、今年は千里海岸よりも上陸が多いようだ。
真夏の空の続く毎日、通勤途中の海岸の風景を見るのが最大の楽しみ・・・。
タグ :
和歌山県
2019年03月22日
20:10
春の巡検 鉱物②
カテゴリ
鉱物・鉱山
c58224
Comment(0)
二日目は雨音で目覚めた・・・午前中に日本海を低気圧が通過するようだ。
大勝鉱山2日目は雨により中止、雨の中とてもあの急斜面での探索は無理だ・・・
近場に変更という事で紀州鉱山?又は蛍石、思案を巡らせ松畑鉱山に決定。
車を走らせて請川へ熊野古道経由で現着、付近の状況と坑口探しを行う・・・・・
谷を2本詰めるが成果なし、蛍石のズリのある谷で探索するも上部にはズリもない、
ズリ場の上部のへこんだ部分に、坑口が埋もれているのだろうか定かではない。
ネットの写真に残る坑口はいずこか?、雨も強くなってきたのでズリに取付き採集、
紫外線ライトを当て蛍光した場所を探す、表面には大きな石もなく汚れた石ばかり、
緑色の濃い石は皆無と言えるだろう、それでも時々泥の中から結晶が光る物あり、
手ごろな大きさの石を10個と破片を拾い、雨に追われるように今回の採集終了。
詳しい論文などを読んだことはないが、大塔鉱山は鉱山と表記されてはいるが、
松畑鉱山は松畑鉱床と書かれていると言う、試掘程度で短命で廃鉱になったのか、
谷を隔てた坑口を見学内部を見ると、とても入る気にはならず写真撮影で退散・・・
この分野は坑道ブラザーズの領域だ、雨の中を下山途中に鉱物採集者と遭遇、
70代夫婦の方で松畑鉱山の蛍石狙い、請川から川沿いに歩いてきたようだ・・・・
この天気の中での探索ご苦労様・・・・蛍石のズリの場所の情報を提供してお別れ。
請川に下山途中にこの天気の中、外国から熊野古道小雲取越の方と行き違った、
あちらも雨など気にしていないようだ、13:30下山し川湯温泉で体を温め帰宅した。
タグ :
和歌山県
2019年03月21日
22:13
春の巡検 鉱物
カテゴリ
鉱物・鉱山
c58224
Comment(0)
恒例の春の巡検は今回も一人で、坑道ブラザーズは岩登りにご執着の為です、
前回失敗(北山鉱山)している大勝鉱山、今回は下調べをして現地確認採集です、
まず北山村の役場訪問で聞き込み、教育委員会に通されて説明するも記録が無く、
石原産業が掘っていた程度の情報、猟師でもある役場の方も試掘鉱ならあるかも、
という事でその現場の状況を聞きました、時々熊も出没するようで注意とのこと。
場所を聞いてまずそこから探索、午前中その場所を探索しましたが成果ゼロ・・・・・
午後はズリ置き場らしきカ所から、赤茶けた石を割ると黄鉄鉱が混じる石がある。
ズリのある谷のガレ場の石から探索する✖、今度は尾根筋に向けて谷を詰めるが、
傾斜が生半可じゃないほとんど這うように登る、成果なく次の尾根に向け転進する。
成果も無く時刻も16:00を過ぎたので、途中から下山開始木をつかみながら下山、
谷の下部で破棄されたワイヤー発見、鉱山で使われたのか林業用か不明・・・
結果!大勝鉱山発見には至りませんでした、でもこの谷の上部が怪しそうです。
どなたか情報お持ちでしたら協力お願いいたします。
タグ :
和歌山県
2019年02月27日
22:03
紀州海南ひなめぐり
カテゴリ
無題
地元
c58224
Comment(0)
海南市内で紀州海南ひなめぐりが始まった、集中的なひな人形の展示から発展、
海南市内のいたるところでの展示に変更されて、幅広く展示が行われている・・・
市内の各所を巡りひな人形を探す、スタンプラリーも同時に行われています。
タグ :
和歌山県
2018年12月08日
21:13
道普請
カテゴリ
無題
c58224
Comment(0)
熊野古道保全作業「道普請」で、本宮に行ってきました・・・・
世界遺産の熊野古道((中辺路)の、保全と修復を目的とした作業のお手伝いです、
熊野古道は道幅が1mくらいで地道が多く、また坂道や階段等も多くあります、
自然道の為多くは山中の土の道、訪問者が多く道が傷んでる場所も多くあります。
現場では和歌山県世界遺産協議会の指導で、熊野古道伏拝王子付近の道修理、
修理場所は前回の台風などの雨で、道が川となり削られたりした場所などでです、
車が入る場所から土砂を現場へ持ち込み、整地と土留と突き固めを行いました。
土曜日であったので古道を歩く方も多く、お手伝いしましょうかという方も登場・・・
坂道の途中の約100m区間を2時間かけて、古道が復活歩きやすくなりました。
タグ :
和歌山県
次の5件 >
プロフィール
c58224
リンク集
ふぉっしるもしてみむとてするなり
石になる地のふしぎ
pikf1636のブログ
地学、音楽、時々山岳
最新記事
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)③
寄り道 ⑳ 冷水浦~加茂郷
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)②
寄り道 ⑲ 合歓の木(ネムノキ)
寄り道 ⑱ オーシャンクロス
有田川のアマゴについて
沼谷訪問
SG-1 操作ハンドル
芽が出た ワニグチモダマ
寄り道 ⑰ (水鏡を撮りたくて ②)
ギャラリー
アーカイブ
2022
[+]
2022年07月 (4)
2022年06月 (20)
2022年05月 (22)
2022年04月 (14)
2022年03月 (21)
2022年02月 (20)
2022年01月 (19)
2021
[+]
2021年12月 (21)
2021年11月 (29)
2021年10月 (27)
2021年09月 (24)
2021年08月 (23)
2021年07月 (28)
2021年06月 (23)
2021年05月 (25)
2021年04月 (23)
2021年03月 (22)
2021年02月 (28)
2021年01月 (26)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年09月 (24)
2020年08月 (15)
2020年07月 (21)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (10)
2020年03月 (11)
2020年02月 (14)
2020年01月 (13)
2019
[+]
2019年12月 (12)
2019年11月 (16)
2019年10月 (14)
2019年09月 (14)
2019年08月 (12)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (17)
2019年04月 (19)
2019年03月 (18)
2019年02月 (15)
2019年01月 (20)
2018
[+]
2018年12月 (17)
2018年11月 (18)
2018年10月 (22)
2018年09月 (16)
2018年08月 (20)
2018年07月 (9)
2018年06月 (12)
2018年05月 (12)
2018年04月 (18)
2018年03月 (20)
2018年02月 (11)
2018年01月 (22)
2017
[+]
2017年12月 (17)
2017年11月 (19)
2017年10月 (19)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (17)
2017年05月 (17)
2017年04月 (22)
2017年03月 (18)
2017年02月 (15)
2017年01月 (13)
2016
[+]
2016年12月 (11)
2016年11月 (14)
2016年10月 (12)
2016年09月 (9)
2016年08月 (10)
2016年07月 (14)
2016年06月 (19)
2016年05月 (19)
2016年04月 (25)
2016年03月 (14)
2016年02月 (9)
2016年01月 (12)
2015
[+]
2015年12月 (13)
2015年11月 (17)
2015年10月 (18)
2015年09月 (7)
2015年08月 (12)
2015年07月 (11)
2015年06月 (14)
2015年05月 (17)
2015年04月 (21)
2015年03月 (13)
2015年02月 (13)
2015年01月 (12)
2014
[+]
2014年12月 (11)
2014年11月 (18)
2014年10月 (17)
2014年09月 (18)
2014年08月 (15)
2014年07月 (12)
2014年06月 (13)
2014年05月 (21)
2014年04月 (18)
2014年03月 (18)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013
[+]
2013年12月 (13)
2013年11月 (17)
2013年10月 (12)
2013年09月 (19)
2013年08月 (8)
2013年07月 (17)
2013年06月 (8)
2013年05月 (17)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (10)
2012
[+]
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (12)
2012年09月 (12)
2012年08月 (11)
2012年07月 (13)
2012年06月 (20)
2012年05月 (23)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (9)
2012年01月 (7)
2011
[+]
2011年12月 (11)
2011年11月 (7)
2011年10月 (12)
2011年09月 (7)
2011年08月 (9)
2011年07月 (10)
2011年06月 (15)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (8)
2011年02月 (10)
2011年01月 (13)
2010
[+]
2010年12月 (11)
2010年11月 (15)
2010年10月 (12)
2010年09月 (11)
2010年08月 (7)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (11)
2010年04月 (11)
2010年03月 (13)
2010年02月 (13)
2010年01月 (15)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (15)
2009年10月 (18)
2009年09月 (12)
2009年08月 (13)
2009年07月 (18)
2009年06月 (22)
2009年05月 (21)
2009年04月 (18)
2009年03月 (22)
2009年02月 (6)
2009年01月 (13)
2008
[+]
2008年12月 (17)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年09月 (5)
2008年08月 (10)
2008年07月 (13)
2008年06月 (14)
2008年05月 (13)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007
[+]
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (7)
2007年09月 (8)
2007年08月 (8)
2007年07月 (12)
2007年06月 (10)
2007年05月 (10)
2007年04月 (10)
2007年03月 (9)
2007年02月 (14)
2007年01月 (13)
2006
[+]
2006年12月 (17)
カテゴリー
無題 (1085)
化石採集 (642)
漂着物 (66)
自転車 (116)
鉄道 (566)
八重山・沖縄 (145)
山登り (134)
アーカイブ (267)
MYコレクション (116)
地元 (240)
鉱物・鉱山 (42)
最新コメント
アクセスカウンター
今日:
累計:
読者登録